別 名
所在地 神奈川県三浦市三崎町小網代
築城者 三浦氏
築城年
廃城年 天正18年(1590)
現 状 東大地震研究所
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新井城は三浦氏が築いた城で室町時代半ばの築城と考えられているが、明確な築城年代はわかっていない。明応3年(1494)には城主の三浦時高が養子の義同に新井城を奪われ自害するという事件が起きている。永正9年(1512)には北条早雲が新井城を囲み、義同と義意父子は3年以上も籠城したが、ついには力尽き義同は自刃し義意は敵中に突撃し討死を遂げた。このときの戦いで城兵の血が油のように海を覆ったことから油壷の地名が起こったという。
 三浦氏が滅んだ後は北条氏の水軍拠点のひとつとなり、安房から船団を押し立てて相模の沿岸を荒らした里見水軍に備えたらしい。戦国時代末期にはその座を三崎城と浦賀城に譲っていたようであり、天正18年(1590)の北条氏滅亡により廃城となっている。
新井城 堀切 堀切
曲輪 城址碑 土塁
主郭 空堀 主郭 土塁 油壷
三浦義意墓 三浦道寸墓 新井浜
 三浦義同の辞世には無念さが込められて印象深い。ヨットの停泊地として穏やかな姿を見せる油壷も、籠城戦で死んだ兵士の血が油のように波間を漂っていたのがその名の由来である。今はそんな悲惨な戦いがあったことが連想できないほど、穏やかな波が打ち寄せる美しい入り江が広がる。今では地続きとなっているが、これは関東大震災の隆起によるものであり、当時は引き橋で往来していたという。
 最初に新井城へ訪れた日はあいにくの天気だった。曇天から激しい雨となり満足のいく撮影ができなかった。城跡の中心部は東大地震研究所の敷地となっているために立ち入ることもできず、遊歩道沿いから見られる土塁と堀を歯噛みしながら眺めるだけだった。荒天にもかかわらず油壷湾は波も穏やかで西側にある入り江の透き通る水が綺麗だった。波打ち際にはクサフグが集まり産卵をしていたことをよく覚えている。
 それから11年以上の歳月が流れた。新井城までは少し遠いので再訪することもなかったが、西武鉄道と東急電鉄が相互乗り入れを行うようになり所沢から横浜までは一本で結ばれた。城跡探訪とは別に一度この路線を利用してみたかったので、この機会に新井城へ再訪することにした。三崎口からバスを利用するのが少々不便だが、久しぶりの新井城は晴天で真夏のような日差しだった。平日で人の少ない砂浜をのんびりと歩き満ち足りた時間を過ごしている。城域には油壷マリンパークがあるが、有名な水族館のわりにはとうとう一度も足を踏み入れることなく、惜しまれつつ閉館してしまったのは残念に思う。
京浜急行久里浜線「三崎口」下車 京急バス「油壺」行で終点下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社
2006/04/29・2017/09/21