別 名
所在地 神奈川県横須賀市東浦賀
築城者 北条氏康
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 浦賀城は戦国時代に北条氏康が築いた水軍拠点のひとつである。水軍を仕立て相模沿岸に上陸し略奪や放火を繰り返す安房の里見氏に備えて築かれたという。戦国時代末期になるとその役割は三崎城へと引き継がれている。
浦賀城 浦賀渡船 浦賀湊
叶神社 案内板 主郭
主郭 主郭 主郭 虎口
堀切 堀切 井戸
北尾根の曲輪 堀切 浦賀城からの眺望
 かなり昔に衣笠城を起点として横須賀市内の城を訪ねつつ、浦賀城の目の前まで訪れたことがある。まだ暑さが残る季節に衣笠城から歩いてきたことで疲れがひどく、浦賀港を挟んで見える浦賀城の姿を撮影してその日は終わりにした。港には海上自衛隊の艦船が停泊しており内部公開がされていた。足が棒のようで船のタラップを上り下りするのも億劫になり、浦賀駅までの短い距離をバスで移動した記憶がある。
 浦賀城から間近に見える房総半島を眺めると、房総半島が目前といった感じで築城した理由が実感できた。叶神社から石段を登り詰めると主郭へ着くが、自分は途中から北へ続く踏み跡を頼りに登ってみた。小さな墓地を過ぎるとすぐに巨大な鞍部に出るが、自然地形に手を加えただけの簡素な堀切だと思う。ここ数年の台風による夥しい倒木を踏み越えると小さな堀切があり、大きさに差こそあるが二重堀切となり堀底には井戸も残されていた。
 この先にも平坦地はあるが藪がひどいので画像は割愛した。主郭へ戻るのも本来の道をたどってみたが、土塁を伴う虎口が残り桝形を意識した造りとなっている。主郭の北側から東側にかけて土塁が残るが、神社の社殿が置かれたときの改変があるかもしれない。主郭の南東隅からの眺望は素晴らしく里見氏の築いた水軍拠点を見晴るかすことができる。
 散策を終えてから西浦賀にある浦賀奉行所を訪ねてみようと思い交通手段として渡し船に乗って対岸へ移動した。浦賀駅まで戻り西浦賀へ移動すれば40分はかかるが渡し船に乗れば数分で着く。時間の節約を考えれば乗船料の2百円は破格だと思った。浦賀城の遺構と美しい風景に加え情緒ある渡し船に乗っての移動は楽しいものだった。
京浜急行本線「浦賀」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版・浦賀城跡案内板
2002/10/01・2020/01/21