別 名 天神山城
所在地 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷
築城者 小沢重政
築城年 鎌倉時代
廃城年 享禄3年(1530)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小沢城は鎌倉時代に稲毛三郎重成の嫡男小沢小太郎重政が築いたという。稲毛氏は鎌倉幕府創業の功臣であったが、源頼朝没後は北条氏の罠により謀殺されて没落した。南北朝時代も小沢城は存在しており、足利尊氏と直義が兄弟と争った観応2年(1351)には足利直義方の軍勢が入っていた小沢城に高麗経澄が攻めかかり、この戦いで小沢城は焼失したとされる。
 享禄3年(1530)の小沢原の戦いでは、初陣の北条氏康が小沢城から出陣し、扇谷上杉朝興を迎え討ち勝利を飾った。この戦いから後は小沢城の名前は歴史に登場してくることがなく、北条氏の版図が拡大し領国支配が強固になるに従い廃城になったと思われる。今に残る遺構は戦国時代初期の姿を伝えているものであり、堀切などを見ていると確かに室町時代から戦国時代半ばまでの城という雰囲気を感じ、鉄砲の時代には既に旧式化していたという印象を受ける。
小沢城 天神坂 堀切
東曲輪 櫓台 空堀 土塁
主郭 城址碑 井戸
曲輪 曲輪 堀切
天神山 堀切 堀切
 小沢天神山城へはじめて訪れたときは場所がわかりづらくて迷った。天神社への道標に従い何とかたどり着いたが、その頃はただの森林としか感じられず、どこに遺構があるのかよくわからないまま帰った。二度目は迷わずに着くことができたのと、城跡に石碑と案内板が設置されてわかりやすくなっていた。
 曲輪のかたちはとても綺麗である。浅くなってはいるが堀切も残り、規模は小さいが土塁も構築されている。荒々しい山城歩きというよりも里山散策という気分だったが、戦国時代の最盛期には使われなくなった城と考えれば、それはそれで貴重な遺構を目の当たりにできるということでもある。この日は訪れる人もなく、踏みしめる落ち葉の音だけがする中での城歩きは満ち足りた時間に感じられた。
京王線「京王よみうりランド」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・多摩丘陵の古城址/有峰書店新社
2001/09/15・2011/12/15