別 名 飯田城
所在地 神奈川県横浜市港北区小机町
築城者 山内上杉氏
築城年 永享年間(1429〜41)
廃城年 天正18年(1690)
現 状 小机城址市民の森公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物 冠木門
史跡指定
評 価
 小机城の成り立ちは明らかではないが、永享年間(1429〜41)に関東管領山内上杉氏による築城と考えられている。小机氏という土豪が存在したとも伝わるが、小机城を居城としていたのかはわかっていない。小机城がはっきりと歴史に登場してくるのは文明10年(1478)のことで、長尾景春の乱を鎮圧するために出陣した太田道灌が景春に与した矢野兵庫助が籠る小机城を攻めたときのことである。
 このときに道灌は亀之甲山に陣城を構え、有名な「小机はまず手習いの初めにて、いろはにほへとちりぢりとなる」という歌を詠んで味方を鼓舞している。2ヶ月ほどの戦いで道灌は小机城を攻め落としたが、この戦いでは道灌に石神井城を陥落させられた豊島泰経が籠城軍に加わっていた。落城後に泰経は逐電し名族豊島氏の嫡流は途絶えることとなった。
 小田原城を拠点とした北条氏が版図を広げると小机城は有力支城となり、笠原信為を城代とする小机衆が組織され、信為の没後は北条氏堯ら一門衆が城主を務めている。天正18年(1590)の豊臣秀吉による北条征伐では小机城を廻る戦いは起こらず、北条氏の滅亡後に関東へ入国した徳川家康の家臣が入ることもなく廃城となった。
小机城 概略図 出丸 櫓台
出丸 櫓台 堀切 空堀と帯曲輪
空堀 西曲輪 虎口 西曲輪 土塁
西曲輪 土橋 馬出
空堀 東曲輪 東曲輪 櫓台
東曲輪 空堀 東曲輪 空堀 西曲輪 空堀
西曲輪 空堀 北側斜面の腰曲輪 腰曲輪 虎口
 はじめて小机城を訪れたのは高校2年のときだった。1年生のときに同じクラスだった級友と一緒に来ている。中世の城跡だから何もないし一人で行きたいからと言っても一緒に行くと言う。言い出したら聞かない性格だったので仕方なく連れていった。卒業してからは一度も会っていないが、できることなら再会してこの日のことを覚えているか聞いてみたい。
 城跡は小机城址市民の森公園としてとても良い状態で保存されている。第三京浜道路と横浜線が城跡を縦横に分断しているのが残念だが、主要部はよく残されている。見事な遺構が残るわりには史跡指定を受けていないが、神奈川県は文化財保護に対する意識が低いので仕方のないことかもしれない。過度な整備が施されて遺構が台無しになってしまった河村城などと比べると良かったとも思える。
 低い丘陵だが深い空堀が曲輪を取り囲んでいて歩くとけっこうな運動量になる。小さな城址碑の建つ曲輪が案内板では主郭とされているが、これは意見が分かれるところで、最新の縄張図では単に西曲輪と東曲輪としている場合が多い。東西の曲輪の間には昔の受話器のような形をした馬出があり、矢倉台という標柱が設置されている。土橋を渡ると広々とした東曲輪となり大きな櫓台がある。
 小机城へ久しぶりに訪れたのは会社帰りのことだった。4月の下旬だったがもう藪蚊が飛んでいた。久しぶりに見る主郭の冠木門がとても懐かしく、竹林となっている堀底は息を呑むぐらいに美しい。それから15年の歳月が流れてもう一度小机城を見たくなった。高校生の時以来となる出丸の富士浅間がとても懐かしく感じた。見落としがないように北側斜面の腰曲輪も立ち入りができる範囲で見て歩いた。遠い昔に一緒に訪ねた高校時代の級友とはもう会うこともないだろうが、あの日のことはこれからもずっと忘れないだろう。
JR横浜線「小机」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2008/04/28・2023/02/07