別 名
所在地 神奈川県横須賀市衣笠町
築城者 三浦為通
築城年 平安時代
廃城年 宝治元年(1247)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 横須賀市指定史跡
評 価
 三浦党の本拠地である衣笠城は村岡五郎忠通の嫡男として生まれ、三浦氏の祖となった三浦平大夫為通が築いた山城である。曽孫の三浦大介義明は治承4年(1180)に源頼朝の旗揚げに呼応し、衣笠城の戦いでは老齢ながらも衣笠城に踏みとどまり、一族郎党を安房へ逃がしてから自刃した。
 頼朝が平氏追討に成功し鎌倉幕府を開くと衣笠城は再び三浦氏の居城となったが、宝治元年(1247)に三浦泰村と北条氏との対立で起きた宝治合戦で三浦党の嫡流は滅んだ。三浦氏は一族の佐原氏によって再興されたが、再興後の三浦氏は三浦半島の南端に拠点を求めたため、衣笠城もそのまま廃城となった。
衣笠城 満昌寺 三浦義明廟 大善寺
井戸 腰曲輪 主郭 標柱
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
城址碑 三浦義明顕彰碑 曲輪
堀切 物見岩 衣笠城からの眺望
 源頼朝が挙兵したときにもっとも頼りとしたのは三浦義明率いる三浦党であったろう。安達盛長が平氏追討を決意した頼朝の御教書を携えて衣笠城を訪れると義明は手を洗い口を濯いで御教書を押し頂き涙を流して挙兵を喜んだという。このとき義明は既に90歳近い老人だった。小学生の頃に平家物語を読んでとても感動したものだった。高校生になり古文の授業で三浦大介義明が大広間に詰めた三浦一族に頼朝の挙兵を告げる場面を読んだが、やはり胸に迫るものがあった。城跡廻りを始めたのもちょうどその頃だったが、遺構は少なくても衣笠城は必ず訪れようと思ったものだった。
 大善寺までの坂道がなかなかきつかった。浦賀城からここまで歩き遠しだっただけに苦痛はひとしおである。それでも衣笠城だけはもう一度訪ねておきたかった。細い道を登り裏山へ着くと懐かしい標柱があった。遺構はほとんど見られないとか城など存在しなかったとまで酷評される衣笠城だが、その存在までを否定するのは言い過ぎというものであろう。
 たしかに主郭とされる場所は緩やかに傾斜しており平坦すら取れていないが、城主も郎党も平素は麓で居住しいざというときに山頂へ駆け上がる算段だったと思う。高所に居並び戸板を立てかけるだけで十分に要害を成すことは小さい頃に合戦ごっこをした者にしかわかるまい。削り残した北側の土塁と物見岩の向こう側には大きな堀切も残されている。戦国時代の山城を見慣れた目で見ると貧弱に映るかもしれないが、何といってもまだ鉄砲もない時代でもありこれで十分ではないかという気持ちになった。遠い昔に訪れたあと必ず再訪しようと思い続けてきたがやっとその日が訪れたことを嬉しく思う。
JR横須賀線「横須賀」下車 京急バス「大楠芦名口」行で「衣笠城址」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版・衣笠城跡案内板
2002/10/01・2020/01/21