|
|
別 名 |
築井城 |
所在地 |
神奈川県相模原市緑区根小屋 |
築城者 |
津久井爲行 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
津久井湖城山公園 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
津久井城は三浦党の津久井為行によって築かれたと伝わるが、三浦半島を地盤としていた三浦党が、相模と甲斐の国境に近い山間部に山城を築くというのは無理があるように思える。鎌倉時代に大江氏の一族とされる津久井三郎親直が津久井城を築いたという説もあるが、これもまた伝承の域を出ることはなく、津久井城の歴史が明確になるのは戦国時代のことであり、大永4年(1524)から翌年にかけて武田信虎が甲相国境へ出陣を繰り返したときには津久井城は存在していたことが確実視されている。
津久井城主の内藤氏の系譜は明らかではないが、扇谷上杉氏に仕えていた大身の武士であり、主家の衰退によって北条氏に仕えることとなった。北条氏にとっては武田氏の脅威を抑えるための要衝であり、内藤氏も北条家中にあっては破格の待遇を得ていたらしい。この時代に津久井城は本格的な山城として無数の巨大な竪堀と要所には石積みが施されるなどの整備がされている。
内藤氏を頭目とする津久井衆であるが、武田氏の最前線を守る小山田氏との双方から知行を得る者もあり、内藤氏自身も他の家臣と違い独立した領国経営をしていたようにも思われ、北条氏としてもかなり気を遣っていた節がある。永禄12年(1569)の三増峠の戦いでも内藤氏は武田軍の加藤丹後守に牽制され津久井城で釘づけとなっているが、加藤丹後守は上野原の領主なので敵味方で顔見知りもいたことが予想され、互いの兵力の損耗を抑えようとする胸三寸により膠着状態が生み出されたのかもしれない。天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城を囲むと内藤綱秀は小田原城へ詰め、津久井城は百姓を含めても千人にも満たない兵力しか残されておらず、徳川家康が差し向けた本多忠勝や平岩親吉らによってほとんど交戦することもなく落とされ廃城となっている。 |
|
|
|
|
|
|
津久井城 |
|
竪堀 |
|
鷹射場 |
|
|
|
|
|
|
堀切と土橋 |
|
宝ヶ池と飯綱曲輪 |
|
飯綱曲輪 |
|
|
|
|
|
|
飯綱曲輪の虎口 |
|
樹齢9百年の大杉 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
太鼓曲輪の堀切 |
|
家老屋敷 |
|
家老屋敷の石積 |
|
|
|
|
|
|
本城曲輪 |
|
本城曲輪の土塁 |
|
筑井古城の碑 |
|
|
|
|
|
|
竪堀 |
|
御屋敷 |
|
津久井城からの眺望 |
|
|
津久井城は関東地方では知られた山城であり、適度な山登りを楽しめるハイキングコースとなっている。橋本駅からかなり距離はあるが、路線バスの本数が多いので訪れやすい。遺構もよく残っているので訪れるのが楽しい山城だと思う。
自分とは相性の良い城でいつも晴天に恵まれている。訪問日を失念した日を含めて4度訪れているが、10年ぶりに訪ねた津久井城は数年来の台風や大雨の影響で倒木や土砂崩れを起こした場所があり、蟻の巣のように張り巡らされていた登山路のうち、いくつかが封鎖されていた。初めて登ったときは東麓から南斜面を巻くようにして登ったが、その後はいずれも本城曲輪の北側から東へ進み、鷹射場から見るようにしている。細尾根なので巨大な堀切こそ見られないが、通路を遮断するような工夫がそこかしこに見られる。
飯綱曲輪には樹齢9百年を超える大杉が聳えていたが、残念ながら落雷で焼けてしまっていた。幸いにも焼失前の神々しい勇姿を見ることができたのは果報というものだろう。竪堀はまるで自然の谷のように巨大なものが多く、崩れかけているが随所に石積みが見られる。山頂付近からの眺望も含めて見どころの多い城だが、南麓の御屋敷と呼ばれる居館跡もきれいに整備されている。本格的な登山が楽しめる上に豊かな自然を満喫できるのはとても嬉しい。 |
|
|
JR横浜線・相模線・京王相模原線「橋本」下車 神奈川中央バス「三ヶ木」行で「展望台」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版 |
|
|
|
2008/04/16・2012/05/14・2022/01/20 |
|
|
|