別 名 尾崎城・菅井城
所在地 神奈川県相模原市緑区牧野
築城者 尾崎掃部助
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 津久井城は北条氏が組織した津久井衆の拠点であり、その周辺には多くの支城と烽火台が築かれていた。伏馬田城もそのひとつで土豪の尾崎掃部助がこの小さな砦を構えて武田氏の侵攻に備えていたという。実際に天文5年(1536)には武田氏配下の小林刑部左衛門が伏馬田城下に攻め込み、蓮真坊寺を焼き討ちしたという記録が残っている。このときに武田軍が「足弱百人計御取候」という興味深い記述がある。案内板では足軽百人を討ち取ったと解説しているが、足弱というのは女子供や老人といった非戦闘員のことであり、逃げ遅れた村人たちを捕虜とし甲斐へ連行し奴隷として売り捌いたのが真実なのだろう。年代的な背景を考えると甲斐国内を統一した武田信虎の時代であり、軍勢を率いていたのは富士吉田を支配していた小林氏だと思われる。
伏馬田城 尾崎集落 案内板
道標 尾根道 三の郭 堀切
三の郭 堀切 二の郭 主郭
主郭 標柱 南尾根の曲輪
城下の石碑など ギフチョウ 伏馬田城からの眺望
 伏馬田城はとても遠い城だった。その存在は昔から知っていたが、当時はWebサイトでも取り上げている人は少なく、遺構も行き方についても情報が乏しい城だった。場所の特定ができていても交通手段がないことと、遺構が今ひとつということもあり訪れることがなかったが、久しぶりに藤野のやまなみ温泉へ行きたくなったのと、春先にしか見られないギフチョウを見てみたいという思いが募り、遠いことは承知の上で伏馬田城を訪ねることにした。
 藤野駅からやまなみ温泉まではバスがあるが、その先は実質的に徒歩しかない。ここまで来ると車もそれほど走っておらず、春の訪れを楽しみながら歩くのは楽しい時間となった。どれぐらい歩いたのかは覚えていないが、いつの間にか尾崎集落に着いていた。
 地元では尾崎城と呼ばれているらしい。意外なことに案内板があり城跡のパンフレットまで置かれていた。集落の突き当りに数軒の家があり、城への道標に従って山道へ入るのだが、入口にはヤマビルの注意を促す看板があり、ペットボトルの中にはヤマビルの亡骸が浮かんでいた。このときは4月だったので幸い出会うことはなかったが、もう半月ほど遅く来ていたら目的地まで到達できなかったかもしれない。
 この時点で8合目ぐらいまで来ているので伏馬田城へは傾斜の少ない山道を10分ほど登るだけで着いた。確かに遺構は風化していて堀切もほとんど埋もれていたが、ここからの眺望は見事なものだった。送電線がないので戦国時代に見張りについていた兵士たちが眺めたのと同じ風景を自分は見ているのだろうと思った。
 おにぎりを食べて少し休息をしてから下山した。家を出るときに「今日はギフチョウを見てくるよ」と家内に言って出かけた。半ば冗談というか、そんなに簡単にお目にかかれるとは思っていなかった。この日は少し風があったので撮影も難しいと思っていたが、伏馬田城から下り尾崎集落へ戻る途中で運よくガードレールにとまるギフチョウに出会えた。まさか見られるとは思っていなかった春の女神との出会いはとても嬉しかった。
JR中央本線「藤野」下車 神奈川交通バス「奥牧野」行で「やまなみ温泉」下車 徒歩1時間30分
神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版・伏馬田城跡案内板
2016/04/12