別 名 高麗寺城
所在地 神奈川県中郡大磯町高麗
築城者 上杉持房
築城年 永享10年(1438)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 高麗山城は永享10年(1438)に起きた永享の乱で上杉持房が拠ったとされる。持房は鎌倉公方足利持氏の排斥を企てて乱を起こした上杉禅秀の子である。室町時代から戦国時代にかけては何度か高麗山城を巡って戦いが繰り広げられているが、街道を眼下に見下ろせる山であり、戦略上でも重要な場所だったことはわかる。
 永正6年(1509)に相模への侵攻を図る北条早雲は、扇谷上杉氏との戦いで高麗山城と住吉要害を取り立てた。住吉要害は従来説にある逗子の住吉城ではなく、高麗山城の北麓にある山下長者屋敷のことと考えられるようになった。日本城郭大系の記述はその点を見事に喝破しているが、高麗山城の所在地については山頂ではなく高麗寺跡に求めている。一方で神奈川中世城郭図鑑では日本城郭大系で遺構ではないとしている堀切を城郭遺構と捉えている。主郭の土塁は寺院があったときの名残であろうが、城郭として利用するには好都合だろうし堀切は明確な築城遺構に見える。
高麗山城 高来神社 登山道
犬走り 堀切と土橋 主郭
堀切 堀切 堀切
 大磯駅から国道1号線を北東へ歩くと高来神社への参道がある。ちょうどこの日は祭礼にあたり御輿を山頂へと運び入れる神事が行われていた。高来神社の裏から続く登山道を登るが、比高差こそないものの登りはきつい。それでも20分ほどで東尾根の郭へ到達し尾根上を歩いた。
 遺構にはそれほど期待していたわけでもないが、山城としての遺構はよく残っていた。明確に残る堀切は東尾根に1つと西尾根に2つであり、他にも堀切らしい地形が2つぐらいあったと思う。山頂に着いてから食事をしたが、このときはまだ薄曇りでそれほど気温も上がらず寛ぐことができた。下山してからは陽射しがきつくなり山下長者屋敷までの道のりはなかなか過酷なものになった。
JR東海道本線「大磯」下車 徒歩45分
高麗山城跡案内板・日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版
2017/04/21