|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 神奈川県伊勢原市下糟屋 |  
                        | 築城者 | 糟屋有季 |  
                        | 築城年 | 平安時代末期 |  
                        | 廃城年 | 建仁3年(1203) |  
                        | 現 状 | 高部屋神社 |  
                        | 遺 構 | − |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 糟屋左衛門尉有季は糟屋荘の荘司である糟屋盛久の子として生まれた。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると糟屋一族は平氏の軍勢に加わり石橋山の戦いで頼朝と戦ったが、後に頼朝に臣従し源義経の傘下で木曾義仲討追討に参戦している。頼朝と義経が不和を生じると有季は上洛し佐藤忠信を捕らえる手柄を挙げた。建仁3年(1203)の比企能員の乱では能員の娘婿という立場から北条氏と戦い討死しているが、頼家の子一幡を逃がすために奮戦した様子が伝えられている。 | 
          
            |  | 
          
            | 公園として整備された丸山城と国道246号線を挟んで向かい合う高部屋神社は糟屋有季の居館に推定されている。太田道灌の墓を訪ねたときに糟屋一族の墓があったがそちらは上粕屋地区だった。一族郎党の居館は複数あってもおかしくないので不思議とは思わない。下糟屋の高部屋神社には明確な遺構は見られないが境内には土塁状の地形が認められる。 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 小田急小田原線「伊勢原」下車 神奈川中央バス「日向薬師」行で「和田内」下車 徒歩15分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社・相模武士/戒光祥出版 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2003/08/23・2014/04/29 |  |  | 
          
            |  |