別 名
所在地 神奈川県鎌倉市二階堂
築城者 杉本義宗
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 杉本寺
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 杉本城は平安時代末期に三浦義明の長男杉本太郎義宗が築いた城であり、鎌倉の東を通る六浦道を抑える要衝であった。長寛元年(1163)に義宗はかねてから対立していた安房長狭の領主長狭常伴と争い、そのときに受けた傷がもとで亡くなり、次男の和田次郎義宗が跡を継いだ。
 治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、三浦一族は頼朝に味方をしたが、折からの雨で石橋山の戦いに参陣できず、当初は平氏方として鎌倉に進撃してきた畠山重忠と合戦に及び、衣笠城は落城し三浦義明は自刃した。このときの戦いで義茂は杉本城から出陣し畠山勢と交戦している。
 建武4年(1337)に南朝の北畠顕家は朝夷奈切通から鎌倉へ侵入し、斯波家長は杉本城で迎撃するも玉砕し落城した。それから後の杉本城は歴史の舞台には現れず、南北朝の戦いを最後に廃城となったと思われる。
杉本寺 曲輪跡 杉本城からの眺望
 杉本城は神奈川県でも最も古い歴史を持つ城のひとつであり、武家の都鎌倉を防衛する要衝に築かれていた。低い丘陵ながらも杉本城からの眺望は素晴らしく、杉本寺の苔むした石段は訪れる者の心を清らかにしてくれる。杉本寺の裏に主郭があるが丘の上まで宅地化が進んでしまい、城跡の大部分は私有地のため見ることはできない。そのため詳細な縄張図なども描かれていないが、東に連なる丘陵上の熊野神社から鎌足稲荷神社あたりまで鎌倉の防御線が構築されていたらしい。
 杉本寺を訪ねたのは8月の暑い最中のことだった。案内板には鎌倉最古の寺社ということが書かれていたが、杉本城については何も書かれていない。風雅を感じさせる石段は通行禁止となっていた。迂回路を使って本堂まで行けるが、そこから先は入れない。城跡としては消化不良だったが、鎌倉駅や鶴岡八幡宮あたりの喧噪とは無縁の静かな場所だった。
JR横須賀線「鎌倉」下車 京浜急行バス「金沢八景」行で「杉本観音」下車 徒歩2分
日本城郭大系/新人物往来社
2004/08/13