別 名 実田城
所在地 神奈川県平塚市真田
築城者 真田義忠
築城年 平安時代末期
廃城年 戦国時代
現 状 天徳寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 真田城は岡崎義実の嫡男真田与一義忠の居城とされる。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、義忠は三浦氏一門とともに頼朝に従い山木判官兼高邸の襲撃に参加した。続く石橋山の戦いでは大庭景親の軍勢に敗れ、義忠は俣野景久に討ち取られた。平氏を討ち果たした後も頼朝は石橋山を通るたびに義忠のことを思い出して落涙したという。
 義忠が討死した後はまだ幼かったであろう嫡男の実忠が真田城主となるが、建暦3年(1213)の和田合戦で敗れたため三浦党の多くは滅び真田城も廃城となった。室町時代の終わりに大森藤頼が真田城を再興して北条早雲と争っているが、天正2年(1574)には真田城の跡地に天徳寺が建立されているので戦国時代末期には既に廃城となっていたことがわかる。
土塁 土塁 空堀
空堀 空堀 昭和30年代の真田城
 この日は相模武士の残照を訪ね歩いた一日だった。岡崎城や土屋城など源頼朝の挙兵を援けた武士たちの居城めぐりとなったが、令和4年の大河ドラマでは頼朝を取り巻く鎌倉武士たちが題材となった。その18年前に自分は彼らのゆかりの地を訪ね歩いたわけだが、当時はほとんど誰とも会うことがなく、のんびりと散策を楽しんだものだった。今のように資料が豊富なこともなく現地を訪ねては手探りでその遺構を見つけることの繰り返しでもあった。
 東海大学前駅から歩いて15分ほどで天徳寺に着いた。門前の錆びついた看板に石橋山合戦の勇将という文字が躍る。真田城の周辺はちょうど発掘調査がされており、思いがけず空堀を見ることができた。残念ながら発掘後に空堀は埋め戻されて道路となってしまい、現存する遺構は天徳寺の墓地にある土塁だけとなっている。昭和30年代の航空写真を見ると、まだ墓地の造成もされておらず原型を保つ真田城の姿を見ることができる。おそらくもう訪ねることもないだろうから、残された遺構の最後の瞬間を見ることができたのは幸運だった。
小田急小田原線「鶴巻温泉」下車 神奈川中央バス「東海大学」行で「真田神社」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2004/01/10