 |
 |
| 別 名 |
下堀城・下堀方形囲郭 |
| 所在地 |
神奈川県小田原市下堀 |
| 築城者 |
志村氏 |
| 築城年 |
戦国時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
土塁・水堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 下堀館は武田氏の遺臣志村一族が主家の滅亡後、当地に居住して構えた居館とされている。天正3年(1575)の長篠の戦いで討死した山県昌景の首を奪い返した志村貞盈という武士がいるが、下堀館の発掘では花菱紋をあしらった笄が出土した。花菱紋は山県昌景が用いた家紋のひとつなので、下堀館と志村氏を結びつける傍証にはなると思う。 |
 |
|
|
 |
| 小田原厚木道路の南に広がる市街地の中には今も立派な方形区画が残り、まるで近世城郭のような整然とした水堀に囲まれている。形の整った水堀は今も用水路として利用されている。民家が密集しているために内部から遺構を見ることはできなかったが、外周からでも土塁がはっきりと確認することができた。志村氏の末裔は今も下堀館とその周辺で健在である。 |
 |
 |
JR東海道本線「鴨宮」下車 箱根登山バス「国府津」行で「下堀入口」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版 |
|
|
 |
2011/04/02 |
|
|
|
|