別 名 曽我館
所在地 神奈川県小田原市曽我谷津
築城者 曽我祐家
築城年 平安時代末期
廃城年 永禄2年(1559)
現 状 城前寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 曽我氏は桓武平氏の後裔と称していたが実際には工藤氏や伊東氏を出した藤原南家の流れではないかと思う。その歴史は曽我大夫祐家から始まり曽我城も築かれたという。跡を継いだ祐信の妻には連れ子がいたが実父は伊豆の豪族で工藤祐経に殺された河津祐泰だった。成長した十郎祐成と五郎時致の兄弟は父の仇である工藤祐経の命を狙っていたが、建久4年(1193)の富士の巻狩りで見事に仇敵の祐経を討ち果たす。祐成はその場で仁田忠常に打ち取られ時致は捕えられ詮議を受けた後に処刑されている。祐信の嫡男祐綱の末裔は連綿として続き末裔に太田道灌を暗殺した曽我兵庫助祐之がいる。永禄2年(1559)に曽我信正は北条氏康に滅ぼされ曽我城も廃城となった。
曽我兄弟旧跡の看板 城前寺 土塁
 仇討ちで有名な曽我氏の居城を訪ねたのは梅の時期を過ぎて桜が咲く頃だった。城前寺が曽我城の中心と思っていたが案内板によればここは大手であり実際にはもっと東に城域は広がるようだった。観光地となり石碑も案内板もあるが肝心の遺構はほとんど失われている。
 梅の季節を過ぎていたために周辺を散策している人は誰もいなかった。曽我兄弟の墓が並ぶ場所が土塁とされているが実際に曽我城の遺構なのかは判断がつかない。城前寺より東の住宅地に物見塚と呼ばれる塚があるそうだがこの日は訪れなかった。曽我兄弟の仇討は昔から芝居で人気のある演目だったが最近は彼らの仇討を知らない人も多い。そういう自分もほとんど知らなかった。
JR御殿場線「下曽我」下車 徒歩10分
日本城郭全集/人物往来社・相模武士/戎光祥出版・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版
2011/04/02