別 名 懐島城
所在地 神奈川県茅ヶ崎市円蔵
築城者 懐島景義
築城年 鎌倉時代
廃城年 建保元年(1213)
現 状 神明大神宮
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 源頼朝の挙兵を援けた懐島太郎景義の居館跡である。景義は大庭平太とも名乗っており、その先祖は鎌倉権五郎景正である。大庭御厨は源義朝による略奪行為が行われた時代があったが、大庭氏は源氏の家人となり保元元年(1156)の保元の乱に参戦した。この戦いで景義は鎮西八郎為朝の矢に射られ歩くことがままならなくなり、家督を弟景親に譲り懐島の館に隠退した。
 平治元年(1160)の平治の乱で敗れた義朝は長田忠致に討たれ、嫡男義平も捕えられ斬首された。まだ少年だった頼朝は伊豆の蛭ヶ島へ流刑となり平氏全盛の世となった。景義の弟景親は平氏の代官として権勢を振るい、治承4年(1180)に頼朝が挙兵したときも敵対した。一方で景義は身体が不自由にもかかわらず頼朝に味方し、後に景親が捕らわれたときにも頼朝からの助命歎願の問いかけを断った。
 頼朝が鎌倉幕府を開いたとき景義はすでに老境に差し掛かっていた。頼朝は義経を匿う奥州藤原氏の討伐を決意したが、帝の勅許を得ていないことを気にしていた。そこに景義が進み出て「藤原氏はあなたの家臣なのだから帝の勅許を得る必要はありません」と頼朝に出陣を促した。幕閣の長老である景義の言葉に頼朝は安堵し、褒美として馬を与えて感謝したという。歴戦の古豪景義の面目躍如たる場面だと思う。
案内板 土塁跡の碑 昭和30年代の航空写真
 懐島郷を訪ねたときは相模線はまだ気動車だった。発車するときの独特のエンジン音と冬でも熱いと思うぐらいの座席が懐かしい。ゆっくりと走る気動車に揺られながら北茅ヶ崎駅へと着いた。駅からは歩いて15分もかからない神明大神宮が大庭平太景義の居館跡であり、景義の像と懐島館跡の石碑がある。土塁跡という碑もあったが、遺構はこの頃にはもう消滅しているようだった。古い航空写真を見るとおぼろげながらも館跡の範囲は特定できる。周辺はすっかり宅地化が進んでいるが、今も所々に農地が点在しており堀跡らしい痕跡が残されている。
JR相模線「北茅ヶ崎」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2005/01/03