|
|
別 名 |
渋谷庄司重国館・渋谷城 |
所在地 |
神奈川県藤沢市長後 |
築城者 |
河崎基家 |
築城年 |
永久3年(1115) |
廃城年 |
− |
現 状 |
長後天満宮 |
遺 構 |
郭 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
渋谷氏は坂東平氏の流れを汲む秩父党の出身である。山に囲まれた武蔵国最奥の地である秩父から相模国高座郡の開拓領主としてやって来たことには多少の疑問があるがそれと同じぐらい興味も湧く。この土地へ移り住んだのは河崎基家という。基家は小机六郎とも呼ばれたから横浜市の小机に所領があったと思えるし川崎市の中心部にもその居館跡と伝わる場所がある。遠い平安の昔のことだから真実はもう解き明かすことはできないだろうが、この地が渋谷氏の拠点であったことに変わりはない。渋谷重国は平治の乱で敗れて近江から追われた源氏の郎党佐々木一族を自らの居館に迎えて保護している。源頼朝が挙兵すると当初は敵対しているが、後に帰参し佐々木一族とともに頼朝を援けた。重国は後に綾瀬市の早川城を居城としているので長後城はそのまま廃城となったのかもしれないし、和田義盛の乱で渋谷高重が討死したときのことかもしれない。一族はやがて九州に赴任し当地で末代まで名を残している。 |
|
|
|
4月半ばを過ぎて各地の城跡は再び藪に覆い尽くされた。山城はもとより丘や平地に築かれた城でも雑木林となっている城は植物が成長して遺構の確認が困難となる。この時期からは訪問する城の対象はある程度の整備をされた城や寺院、神社へ転用されている城へと移る。公園となっている城でも夏場に草刈りがされている城は少ない。そうなると遺構は期待できないことを承知の上で寺社の境内となった城館を中心とした城館探訪が続く。それはそれで面白いし、由来碑や案内板などに城館や領主に繋がる手がかりを見つけると嬉しくもなる。
この日の目的は大和市の深見城を見ることだった。小さいながらもよく遺構を残している城で夏草が生い茂る前に見ておこうと思った。それ以外はどれも推定地ばかりで退屈だったが、長後にある渋谷氏の本拠地だけは見ておきたかったので小田急線の長後駅まで足を延ばしてみた。午前中でも気温は上がっていたが時期的にまだ湿度が低いので快適だった。
長後駅から丘をふたつばかり越えた高台に長後天満宮がある。ここが渋谷氏の居城だが目立つような遺構はない。確実なことは言えないが境内の西側に馬場のような地形があるのでこれが郭跡なのだろう。由来碑と神社の案内板には河崎基家がこの地に築城したということが記されていた。少し離れて見てみると周辺の道は堀のようにも見える。江戸時代初期に長後を領有した旗本朝岡氏が寄進した石燈籠などもあり見るべきものが多く訪れて正解だったと言える。まだ午前中で大庭城に再訪するか、地下鉄で飯田五郎家義館の石碑でも見に行こうかと思案したが、暑かったのと徒歩での移動距離が積み重なり疲れたこともあって中央林間まで戻り帰宅した。 |
|
|
小田急江ノ島線「長後」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・相模武士/戎光祥出版 |
|
|
|
2019/04/22 |
|
|
|