別 名
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町角田
築城者 金子掃部助
築城年 文明9年(1477)
廃城年 戦国時代
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小沢城は文明9年(1477)の長尾景春の乱に呼応した金子掃部助が立て籠った城である。金子氏は苗字から考えると村山党の末裔かもしれない。景春の影響力は意外なほど広範囲に亘っており、武蔵のみならず相模にもその与党が多くいた。
 扇谷上杉氏の家宰太田道灌はそれらの鎮圧に出動し、八面六臂とも言える活躍で各個撃破しているが、小沢城もたった一日で落とされたという。金子掃部助は翌年に再挙したが、小机城が攻め落とされると小沢城も自落したという。このときに金子勢が籠城した小沢城は小沢古城とする説もあるし、双方の城が取り立てられた可能性もあると思う。いずれも古式な構えの城であり、戦国時代に北条氏がその版図を相模川以北に拡げたときにはもう廃城となっていたと思われる。
小沢城 案内板 出丸跡
空堀 帯曲輪 城址の石仏
主郭 主郭 土塁 小沢城からの眺望
 小沢城跡は関東の戦国史を語る上では知名度もあり前々から行きたかった。公共交通機関を利用した場合、かなり行きづらい場所にあるために二の足を踏んでいたが、友人と厚木市の城を訪ねたときの往路で訪れることができた。
 小沢古城はほとんど地形しか残っていなかったが、小沢城はわずかながらも土塁が残り楽しむことができた。坂道の途中で出丸跡と思われる平場があり小さな社が祀られていた。城坂を登り詰めると空堀が残っており、主郭は畑となっているものの眺望はなかなか優れている。
JR相模線「上溝」下車 神奈川中央バス「半原」行で「小沢」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/11/01