別 名 宝泉寺城・松風城
所在地 神奈川県相模原市緑区川尻
築城者 長井広秀
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小松城は長井氏が居城とした片倉城の支城として築かれたとされる。長井氏は大江広元の次男時広を祖とする一族で、建暦3年(1213)の和田合戦で滅んだ横山党の所領を受け継ぎ幕府の重職を担っていたが、後醍醐天皇の倒幕運動が諸国に飛び火すると北条氏を見限り、長井大膳大夫広秀は足利尊氏の側近として活躍した。この広秀が小松城を築いたと伝わり、末裔は現在の八王子市一帯を領有していたが、永正元年(1504)の立河原の戦いで没落した。北条氏が支配した戦国時代における小松城の役割は不明だが、尾根伝いの評議原では豊臣秀吉の軍勢に攻められた津久井城、片倉城、そして小松城の城将が開城について話し合ったという言い伝えが残っている。
小松城 城址碑 南尾根の曲輪
南尾根の竪堀 西端の堀切 主郭西側の堀切
主郭 主郭の櫓台 主郭東の堀切
東尾根の曲輪 東尾根の堀切 東端の堀切
 小松城へは津久井城へ訪れた帰りに立ち寄っているが、小規模ながらも堀切が連なる丘陵城郭で好印象を持っている。宝泉寺の門前には不釣り合いなほどの立派な城址碑が建ち、墓地の西側には城跡を経て丘陵を縦走するハイキングコースの入口がある。
 登るのにさして時間もかからない低い丘の上に、なぜこれだけ執拗に堀切を入れたのかが不思議に思えた。谷戸式城郭の典型とされている小松城であるが、居館が置かれた可能性はあるものの谷戸を取り囲むというほどの地形ではない。あまりにも小規模で曲輪も狭隘であるが、町田市の殿丸城がやはりこのような立地条件を備えていた。この丘陵上に古道が通い、小松城はその監視を担う城だったのではないかと思う。
JR横浜線・相模線・京王電鉄相模原線「橋本」下車 神奈川中央バス「大戸」行で「小松橋」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版・小松城跡案内板
2008/04/16・2022/01/20