|
|
別 名 |
宝蔵寺城・北条山城 |
所在地 |
神奈川県三浦市城山町 |
築城者 |
北条氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
三浦市役所 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
三崎城は戦国時代に北条氏が水軍の拠点として築いた城とされるが、それより前から三浦氏が三崎城を築いていたとする説もある。戦国時代末期になると安房から水軍を繰り出して沿岸を荒らす里見氏に対する備えとして、新井城よりも三崎城と浦賀城が北条水軍の中心となっていたらしい。
天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと三崎城は廃城となったが、徳川家康のもとで御船手奉行を務めた向井正綱が、廃城となった三崎城跡に屋敷を構えている。近年には新井城と三崎城をひとつの城と考える説が提起されているが、2つの城の距離には相当の隔たりがあり、どう考えてもそれは無理があると言わざるを得ない。 |
|
|
|
|
|
|
三崎城 |
|
縄張図 |
|
主郭東 堀切と土橋 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁と空堀 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
二の郭 土塁 |
|
三の郭 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 土塁 |
|
三の郭 石碑と案内板 |
|
四の郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本瑞寺の土塁 |
|
本瑞寺の土塁 |
|
三崎城からの眺望 |
|
|
中学時代の友人と鎌倉から三浦半島へ出かけた。少しわがままを言って新井城と三崎城へ立ち寄っているが、新井城ではまだ曇天だった空は三崎城へ着いたときには豪雨に変わった。そのため城跡の散策はほとんどできずに雨宿りと昼食を兼ねてレストランへ入った。突然の強い雨に見舞われたため三崎城では石碑と案内板の周辺しか見ることができなかった。
それから18年が過ぎた。当時の旧友たちとはもうほとんど疎遠となった。それは仕方のないことであり、人生は出会いと別れの繰り返しで、ある程度の年齢を過ぎるとほとんどそれは別ればかりとなる。とても寂しいことではあるが、楽しい思い出は自分が死ぬまで消えることはない。
さて、三崎城である。戦国時代に築かれた北条氏渾身の名城も学校建設などでほとんど痕跡を留めていないが、中心部にあった城山中学校が廃校になって久しく、三浦市役所もこのほど移転することが決まった。跡地をどう活用するか三浦市も協議を重ねてきたが、結局は財閥系の企業に買い取られ城跡は何の縁もゆかりもない複合施設が建設されることとなった。
残った遺構を活用して史跡公園として復元すれば、災害時の避難場所としても利用できると思うのだが、最近の日本は先人が残した文化を破壊することに邁進している。それは高度成長期よりもひどいのかもしれない。山は削られ森は伐採されて美しい日本の風景は令和の時代に入り急速にその姿を消している。
三崎城との別れを惜しみつつ丹念に歩いてみた。最初は慰霊碑の建つ馬出のような空間から歩き始めた。わかりづらいが堀切に土橋が架かり、そこから主郭へと入る。大部分は駐車場になっているが、今も巨大な土塁が残っている。主郭と二の郭の連結は複雑な構造をしていたようだが、今ではもうそれを見ることもできない。旧城山中学校が三の郭に相当し角馬出があったという。
当時は主郭と二の郭の直下まで三崎湊の海岸線が迫り、確かにそそり立つような岸壁が形成されている。三崎小学校が四の郭となり南に並ぶ本瑞寺と光念寺の境内を隔てるように土塁が残る。これらの遺構がすべて残されていた時代を見てみたかったが、寺院に残る土塁は開発予定地からは外れているのでこれからも目にすることができるだろう。
北条水軍の拠点となった三崎城は同じような役割を帯びた新井城と比較しても規模が大きい。新井城も要害らしさを存分に今に伝えているが、三浦氏の居城を接収したためか、北条氏が自ら築いた三崎城と比べるとやや小ぶりに感じる。三崎マグロで知られる三崎湊には今も多くの漁船が停泊しているが、当時は三つ鱗の旗をなびかせた北条氏の軍船がひしめいていたわけである。海岸線は当時よりも遠くなり、その姿を想像するのは困難だが、三崎城に残された遺構は巨大な要塞を偲ぶに足りるものだった。 |
|
|
京浜急行久里浜線「三崎口」下車 京急バス「城ヶ島」行で「三崎東岡」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2006/04/29・2024/03/19 |
|
|
|