|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県横須賀市西浦賀 |
築城者 |
江戸幕府 |
築城年 |
享保5年(1720) |
廃城年 |
慶応4年(1868) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
石垣・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
伊豆の下田から浦賀へ奉行所が移されたのは享保5年(1720)のことである。当初は船改めや役所としての機能を果たしていたが、江戸近海に異国船が姿を現すようになると海防陣屋としての役割に重きが置かれるようになった。黒船が浦賀に出現したときの焦燥は如何ばかりであっただろう。この小さな代官所では到底太刀打ちできるものではなく幕府は各地に台場や砲台を建設することに追われることになった。 |
|
|
|
18年ぶりに浦賀城へ訪れて前回は見ることがなかった遺構を十分に確認し主郭跡から東京湾ごしに見える房総半島の眺めを楽しんだあとは浦賀の渡し船に乗って対岸へと移動した。この移動はとても楽しかった。時間にしてわずか数分だったが子供の頃に諏訪湖や芦ノ湖の遊覧船に乗ったときのことを思い出した。
浦賀奉行所は最近まで団地が建っていたが既に取り壊されて発掘調査が行われ様々な遺物が検出されている。自分が訪ねたときは一台のブルドーザーが整地作業をしている最中だった。史跡公園になるのか新たな宅地が建設されるのかはわからないが、今も周囲は水堀で囲まれて当時の石垣が残っていた。 |
|
|
京浜急行「浦賀」下車 徒歩30分 |
|
|
|
浦賀奉行所跡案内板 |
|
|
|
2020/01/21 |
|
|
|