別 名
所在地 神奈川県川崎市多摩区枡形
築城者 稲毛重成
築城年 建久年間(1190〜99)
廃城年 戦国時代
現 状 桝形山公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 桝形山城は鎌倉時代に稲毛重成が詰め城として築いた城とされる。桝形とは城そのものの形を表す言葉なので、当時は稲毛要害とでも呼ばれていたのではないかと思う。稲毛氏が滅ぼされた後もその戦略的重要性から幾度か要害として使用された。
 永正元年(1504)には北条早雲が今川氏親を伴い桝形山城に布陣し、立河原の戦いで山内上杉氏の軍勢と戦った。戦国時代の最盛期でもある永禄12年(1569)には、北条氏政と対立した武田信玄が小田原城を攻囲するため進撃し、三増峠で両軍は遭遇し山岳戦となったが、このときに横山式部少輔弘成が桝形山城を修築して武田氏の攻撃に備えたという。横山弘成という武将は土地の豪族とされるが、横山党の血を伝える人なのかもしれない。この戦い以降、桝形山城は廃城になったと思われる。
桝形山城 大手道の暗闇坂 縄張図
主郭 主郭 城址碑
模擬冠木門 南尾根 堀切 南尾根 堀切
南尾根 馬出 飯室山出城 桝形山城からの眺望
 稲毛三郎重成居館跡の廣福寺に立ち寄ったあとは桝形山へ登ったが、どちらも久しぶりの再訪となった。最寄り駅は小田急線の向ヶ丘遊園駅だが、遊園地は閉園になって久しく駅名にのみその名残りを留めている。小学生の頃に祖父に連れられて来たことがあり、様々な花が咲き誇る花壇のそばで撮影した写真が、祖父が残してくれたアルバムに残っている。桝形山城へ訪れたときにふとそんなことを思い出した。
 廣福寺から尾根へ上がる暗闇坂が当時の大手道だったらしい。尾根を歩く道は舗装され堀切があったであろう場所は埋もれている。主郭跡は広々として城を模したような展望台がある。この日は平日だったが、家族連れや老夫婦が気持ち良さそうに過ごしていた。
 桜はもう葉桜となっていたが、青々とした空と吹き抜ける風が心地よかった。遺構はほとんど皆無であるが、切り立つような細い尾根は要害ぶりを伝えるのに十分だった。主郭から民家園へと続く南尾根を歩いてみると、堀切があった場所だけがくびれている様子がわかる。やがて道は再び石畳に覆われた人工的な道となり城域の終わりを示してくれた。ここからはいくつかの丘を越えて長尾陣屋へと向かった。
小田急小田原線「向ヶ丘遊園」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・桝形山城跡案内板
2002/12/15・2019/04/15