|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県川崎市宮前区平 |
築城者 |
葛山平氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
戦国時代 |
現 状 |
東泉寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
葛山平氏は葛山親王の末裔で鎌倉時代は執権北条氏、室町時代は足利氏に仕えて続いてきた。戦国時代には北条氏に仕えており、葛山殿という尊称で呼ばれている。その血筋の確かさから土地で敬われ生き永らえてきたところは武蔵吉良氏にも似ている。滅ぼされることもなく領民と諍いを起こすこともなく続いてきたということは名を残すような傑出した人物こそ出さなくとも水準以上の人物を輩出してきたのだろうと思う。 |
|
この日は稲田堤駅で降り久しぶりに菅寺尾城を訪ねたあとは稲毛三郎重成館と詰め城の桝形山城まで再訪が続いた。あまりにも歳月を経ていたので新鮮に感じたが遺構はほとんど残っていないので感動も覚えなかった。あまり訪れる機会がない土地なので近くにある城館伝承地をいくつか訪ねてみたのだが、そのひとつが葛山平氏屋敷である。
その屋敷跡はまったくわからなくなっている。周辺はびっしりと家が建ち並び東名高速道路が南北に貫いている。日本城郭大系はその所在地を高津区向ヶ丘としているが、その場所は昭和57年に誕生した宮前区に編入されている。だいたいの見当はついていたが何かしらの手がかりがないと徒労に終わってしまう。こういうときには寺か神社を訪ねることにしているのだが、今回も同様に東泉寺を訪ねてみることにした。藁葺の山門がとても見事でまるで城門のように見えた。境内はそれほど古めかしさを感じなかったが、その理由はこの後に知ることとなった。縁起を刻んだ石碑に目をやると葛山平氏が平村の地頭として赴任し東泉寺の開基となっていることがわかった。本堂は江戸時代末期に焼失し仮本堂も昭和33年の台風で裏山が崩れた際に崩壊したということが刻まれていた。屋敷跡の正確な場所はわからないまでもおおよそこのあたりに屋敷が営まれていたことは確かだろうと思う。事前知識がない城館跡でこういった情報が得られると何とも嬉しい気持ちになる。もう少し歩いても良かったが丘陵歩きは思いのほか疲れるもので作延城へ立ち寄って帰宅することにした。 |
|
|
JR南武線・小田急小田原線「登戸」下車 川崎市営バス「菅生車庫」行で「平橋」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・日本城郭全集/人物往来社 |
|
|
|
2019/04/15 |
|
|
|