|
|
別 名 |
安達義景別荘 |
所在地 |
神奈川県横浜市鶴見区鶴見 |
築城者 |
鶴見平次 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
総持寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鶴見平次は安達義景の父義盛の郎党であり、元久2年(1205)の二俣川の戦いで先陣を務めた義盛に従う軍勢の中に鶴見平次の名が見える。日本城郭大系では安達義景別荘という優雅な名称で紹介されている。時系列で考えると鶴見氏の居館が置かれ、その後に義景の別邸が置かれたことになるのだろう。
安達義景は源頼朝の挙兵を援けた安達盛長の孫にあたり、北条義時に仕えて評定衆の一人に抜擢を受けた。秋田城介に任官され北条氏の執権体制を支えた御家人として活躍し、宝治元年(1247)の宝治合戦では父子揃って先陣を務め、反執権派の首魁であった三浦氏を滅ぼした。子の泰盛も得宗家を支える有力御家人として権勢を振るっている。
鎌倉幕府がいよいよ瓦解の時を迎えた元弘3年(1333)に金沢貞将と千葉貞胤が鶴見で争い、建武2年(1335)にも鶴見原合戦と呼ばれる戦いが起きており、その2年後も鶴見で合戦があり佐竹義直らが討死している。このように鎌倉時代には交通の要衝であった鶴見であるが、室町時代以降は城郭が構えられることもなく歴史の舞台には登場してこない。 |
|
横浜市内の城館探訪は小机城や茅ヶ崎城以外はほとんど何も残されていない場所が多く、訪ね歩くのもややもすれば苦痛だった。遠くまで電車に揺られて、駅からはほとんど自分の足が頼りであり、場所も定かでないような城館比定地をひとつひとつ訪ねてゆくという作業の繰り返しである。
この鶴見平次館も同様で、総持寺のある台地付近が館跡らしいが遺構もなく案内板もない。城館探訪としては何も得るものがなかったが、総持寺の大伽藍は小さい頃に見た天平の甍の一場面を見ているようで目を奪われた。 |
|
|
JR京浜東北線「鶴見」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・日本城郭全集/人物往来社 |
|
|
|
2005/06/18 |
|
|
|