 |
 |
別 名 |
安達義景別荘 |
所在地 |
神奈川県横浜市鶴見区鶴見 |
築城者 |
鶴見平次 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
総持寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
鶴見平次は安達義景の父義盛の郎党であり、元久2年(1205)の二俣川の戦いで先陣を務めた義盛に従う軍勢の中に鶴見平次の名が見える。日本城郭大系では安達義景別荘という優雅な名称で紹介されている。時系列で考えると鶴見氏の居館が置かれ、その後に義景の別邸が置かれたことになるのだろう。
安達義景は源頼朝の挙兵を援けた安達盛長の孫にあたり、北条義時に仕えて評定衆の一人に抜擢を受けた。秋田城介に任官され北条氏の執権体制を支えた御家人として活躍し、宝治元年(1247)の宝治合戦では父子揃って先陣を務め、反執権派の首魁であった三浦氏を滅ぼした。子の泰盛も得宗家を支える有力御家人として権勢を振るっている。
鎌倉幕府がいよいよ瓦解の時を迎えた元弘3年(1333)に金沢貞将と千葉貞胤が鶴見で争い、建武2年(1335)にも鶴見原合戦と呼ばれる戦いが起きており、その2年後も鶴見で合戦があり佐竹義直らが討死している。このように鎌倉時代には交通の要衝であった鶴見であるが、室町時代以降は城郭が構えられることもなく歴史の舞台には登場してこない。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
総持寺 参道 |
|
総持寺 三門 |
|
総持寺 大祖堂 |
|
 |
|
 |
|
 |
総持寺 大雄宝殿 |
|
猪木家墓所 |
|
アントニオ猪木像 |
|
 |
横浜市内の城館探訪は小机城や茅ヶ崎城以外はほとんど何も残されていない場所が多く、訪ね歩くのもややもすれば苦痛だった。遠くまで電車に揺られて、駅からはほとんど自分の足が頼りであり、場所も定かでないような城館比定地をひとつひとつ訪ねてゆくという作業の繰り返しである。
この鶴見平次館も同様で、総持寺のある台地付近が館跡らしいが遺構もなく案内板もない。城館探訪としては何も得るものがなかったが、総持寺の大伽藍は小さい頃に見た天平の甍の一場面を見ているようで目を奪われた。
最初に訪問から20年の歳月が過ぎた。まだ幼かった娘はもう社会人となり、自分の余生も残された時間は少ないことを実感するようになった。自分が小さな頃から憧れたスターたちも少しずつ天に召されていったが、その中でも多大な影響を受けたのがアントニオ猪木だった。城館探訪としては見るべきものもない鶴見平次館だが、アントニオ猪木の墓参をしてこれまでの感謝を伝えたい一心で、炎天下の鶴見へと向かった。
城館ということを抜きにして仏閣として見る総持寺は見事なものである。まるで奈良の東大寺のような巨大な伽藍が建ち並ぶ。もちろんそのほとんどは鉄筋コンクリート造であり、古いものでも大正時代に建てられた建物だが、境内を散策しているだけで厳かな気持ちになる。
瑞応殿の裏に広がる墓地の中に猪木家の墓所があった。墓石の前には威風堂々としたアントニオ猪木像が建てられている。自分が見てきたプロレスラーの中で猪木ほど均整の取れた肉体を持った人はいない。しなやかで強靭であり、びっくりするほどのパワーもあった。人間山脈と呼ばれたアンドレ・ザ・ジャイアントを投げたときはテレビの前で興奮したものだった。墓の前で手を合わせて自分が今までに頂いた感動に対して感謝を述べ、再び炎天下の下を鶴見駅まで下った。 |
 |
 |
JR京浜東北線「鶴見」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・日本城郭全集/人物往来社 |
|
|
 |
2005/06/18・2025/08/29 |
|
|
|