別 名 御園城・獅子ヶ谷殿山
所在地 神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷
築城者 小田切光猶
築城年 慶長2年(1597)
廃城年
現 状 みその公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 獅子ヶ谷城は小田切美作守光猶の居城という。光猶の父小田切七郎兵衛光季は武田氏に仕えていたが、天正3年(1575)の長篠の戦いで討死し、まだ少年だった光猶は武田氏滅亡後に徳川家康から召し抱えられた。
 慶長2年(1597)に武蔵国橘樹郡獅子谷村で150石の知行を与えられて獅子ヶ谷城を居城としたが、少禄の小田切氏が独力で築城できるはずもなく、北条氏の時代から存在した城をそのまま使用したものだろう。師岡は小机衆の笠原平左衛門照重の所領なので、その居城が獅子ヶ谷城であったかもしれない。光猶は家康が将軍職を譲り駿府城へ移ったときに従った。小田切氏が去った後は獅子ヶ谷城の麓に横溝氏屋敷を構えて現在へ至っている。
獅子ヶ谷城 横溝家住宅 横溝家住宅 堀跡
城址入口 堀切状の地形 二の郭
主郭と尾根道 主郭 犬走り
 横浜市内の城跡へ足繁く通っていた頃に獅子ヶ谷城を訪ねた。麓には江戸時代の古民家の姿を今に伝える横溝家の屋敷があるが、このときはその存在を知らずに獅子ヶ谷城のある裏山に登ったので屋敷は見ていなかった。
 一般的にはあまり知られていない城だが、過度な公園化がされることもなく、素朴ながらも中世の城らしさを残している。細尾根にはおそらく堀切があったと思うが、残念ながらそれらは埋められているようだった。丘の上にある主郭にはわずかながらも土塁らしい地形が見られるが、土塁を築くような場所とは思えないので遺構ではなさそうだった。主郭の斜面には犬走りと思われる跡が残っている。
 前回のことはほとんど覚えていないので、21年ぶりに獅子ヶ谷城を訪ねてみたが、今も案内板などは設置されておらず、あくまでも横溝家住宅の裏山という扱いである。早朝で太陽がまだ登り切っておらず、曇り空だったために鮮明な画像が撮影できなかったが、丘陵の尾根を縦走してみても城域は獅子ヶ谷市民の森の範囲に限定して良さそうである。横溝家住宅は残念ながら修理中でシートが被されていた。
東急東横線「大倉山」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・多摩丘陵の古城址/有峰書店新社
2002/01/29・2023/02/07