別 名 旗立山城
所在地 神奈川県三浦郡葉山町堀内
築城者 三浦氏
築城年 平安時代末期
廃城年 永正9年(1512)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 葉山町指定史跡
評 価
 鐙摺城は平安時代末期に三浦義澄が築いた要害とされる。三浦氏にしてみれば領地への喉元とも言える場所であり、ここに要害を構えるのは当然と言えるだろう。今でこそ美しい眺望が楽しめる観光地だが当時はもっと海岸線が迫り、馬の鐙が摺れるような狭隘な地形だったことから城の名称がこう呼ばれるようになったという。戦国時代まで三浦氏の砦として使用され北条氏に攻め落とされたということが案内板には記されている。
標柱 伊東祐親供養塔 城下の葉山マリーナ
 葉山マリーナの東にある小さな丘が鐙摺城だった。こんなに小さな丘で果たして城としての機能を果たせるのかと心配になるぐらいに可愛らしい城だった。当時は葉山マリーナはなく鐙摺城の真下まで海岸線が迫り、そこを旧道が通っていたというのでここに城を築く必要性があったということだろう。
 この日はよく晴れた日でとても暑かったことを覚えている。それでも目の前には海が広がり爽快感があった。登っても小さな主郭があるだけで隅には土塁が残されていた。草むらに見え隠れする古びた供養塔は伊東祐親のものと伝わる。祐親は伊豆の豪族で流人の源頼朝を監視する役割を託されていた人物である。当初は流罪となった源氏の御曹司を憐れんだことだろうが、自分が留守の間に頼朝と娘との間に子ができると怒り狂い幼い孫を川に投げ込んで殺した。頼朝が挙兵すると石橋山の戦いでこれを破るが、頼朝の勢力が強大なものとなった後に捕えられて自害している。物言わぬこの石が本当に祐親の供養塔かはわからないが城跡から眺めた海の青さは忘れられない。
JR横須賀線「逗子」下車 京急バス元町循環で「鐙摺」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・鐙摺城跡案内板
2004/09/19