別 名 奴田城・沼田城・吉井城
所在地 神奈川県横須賀市吉井
築城者 三浦為継
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 怒田城は坂東平氏の末裔三浦氏の築いた城のひとつで三浦大介義明の祖父為継による築城という。治承4年(1180)に三浦義明は源頼朝の挙兵に呼応するが、当初は平氏に加担した畠山重忠らの軍勢を相手に衣笠城に籠城をする。孫の和田義盛は衣笠城よりも要害地形の怒田城で籠城することを献策するが、義明はそれを用いず一族郎党を安房へ逃して城を枕に討死した。
怒田城 破壊前の怒田城 三の郭跡
二の郭跡 主郭跡 怒田城からの眺望
 遠景しか眺めたことがなかった浦賀城の遺構が見たくなり横須賀へ向かった。18年前に衣笠城から浦賀城の対岸まで歩いたことがあったが、今回は浦賀城を起点として前回とはまったく反対回りの古城探訪となった。浦賀奉行所を見てから谷戸の奥まで歩き階段を利用して丘の上へ出て再び歩道を歩く。三浦半島は起伏に富んでおり丘を上がっては下りまた上がることの繰り返しだった。怒田城跡一帯は平安時代末期から鎌倉時代にかけての城跡と貝塚を包括した複合遺跡として神奈川県の史跡に指定されている。貝塚があるということは古代から人々の営みがあった証拠であり、今ではとても信じられないが舟倉という地名とともに京急久里浜駅から京浜急行の車両基地あたりまでが深い入り江になっていたことを裏付けている。
 城跡に設置された案内板には破壊される以前の怒田城を撮影した貴重な航空写真がある。鎌倉武士が居館を構えるに相応しい馬蹄型の丘陵であり丘に囲まれた谷戸に居館が置かれたのだろう。残された丘の上は東端が農地となり西端と真ん中の平坦地が貝塚と怒田城の案内板が設置された公園となっている。残された場所も地形の改変があるようで空堀は案内板がなければわからない。丘から下り佐原城へ向かうことにしたが平作川に架かる橋を渡るためにかなり遠回りを強いられた。
京浜急行本線「京急久里浜」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版・怒田城跡案内板
2002/10/01・2020/01/21