|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県鎌倉市雪ノ下 |
築城者 |
源頼朝 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・寺院・山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鎌倉城という言葉は九条兼実の日記に登場する。その言葉が一人歩きしてしまったようだが、源頼朝が鎌倉に幕府を開いたのも目の前に海が広がり、背後は山々に囲まれた地形を要害と見立てたことが理由であり、平安京や平城京と同じような都城として考えて良いと思う。
外から鎌倉へ入る道は平場や切通しに守られ、堀や土塁がなくても市街全体を囲む地形が土塁の代わりとなっている。それも自然地形を活用しているだけでなく、尾根には小さな曲輪や堀切が穿たれており、いざという時にはそのすべてが要塞となり得る備えである。最近になって鎌倉城の実態を浮き彫りにする調査も行われており、それはまさに戦国時代の京都の御土居や小田原城の総構と変わらない。これを否定するのは木を見て森を見ずということになると思う。
では鎌倉城が軍事的な機能を整えたのはいつのことか。最初に鎌倉で市街戦が起きたのは建暦3年(1213)の和田合戦だが、この戦いはわずか2日間の戦闘で収束している。宝治元年(1247)に起きた宝治合戦では安達景盛と三浦泰村が戦ったが、この2つの戦いの間に有事に備えた軍事施設が構えられたように思う。そして最も可能性が高いのが元弘3年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めだろう。このときにそれぞれの切通には曲輪が備えられ、尾根上には堀切が入れられたと思う。その後も観応元年(1350)に始まった観応の擾乱や応永23年(1416)に起きた上杉禅秀の乱など、幾多の合戦の都度、必要な防備が整えられていったのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
亀ヶ谷坂切通 |
|
段葛 |
|
鶴岡八幡宮 |
|
|
|
|
|
|
大銀杏 |
|
大蔵幕府跡 |
|
法華堂 源頼朝墓所 |
|
|
|
|
|
|
法華堂裏山の堀切 |
|
法華堂裏山の堀切 |
|
法華堂裏山の堀切 |
|
|
|
|
|
|
毛利季光供養塔 |
|
大江広元供養塔 |
|
島津忠久供養塔 |
|
|
|
|
|
|
三浦一族のやぐら |
|
東勝寺跡 |
|
北条高時腹切りやぐら |
|
|
古都鎌倉は有名な観光地であるが、平日でも人が多すぎて好きではない。真夏に訪れたこともあるが、殊の外暑さも厳しい街である。段蔓を歩いているときもセミの声がやたらと響いていたが、市街地から離れて人も少ない東勝寺の腹切りやぐらを訪ねたときだけはひんやりした空気に包まれていた。人ごみに辟易するとはいってもあちこちに史跡があるのは楽しい。この先もおそらく何度か行くこともあると思うが、点在する史跡をすべて見ることはもうできないだろうと思う。
小さい頃に祖父に連れてきてもらったのが最初だったはずである。それから中学校の遠足でも訪れた。このときは友達とふざけているうちに迷子になり、横須賀線を利用して全校生徒よりも先に新宿駅へ着いていたにも関わらず、担任の教師から往復ビンタを喰らわされた。今なら大問題なのだろうが、自分たちが悪いのだから仕方がないし、今では良い思い出となっている。
それからも何度か訪れているが、今回は地理に詳しい友人の先導で法華堂の裏山にある城郭遺構を紹介してもらった。かなり広範囲に尾根を歩き回ったので疲労困憊となったが、驚くほど立派な堀切があったり、土塁が積まれていたりと新たな発見ばかりで興奮した。探せばまだたくさんの遺構があるのだろうが、私有地も多いためすべてを垣間見ることはできないのが残念である。久しぶりに立ち寄った鶴岡八幡宮は平日なのに大変な賑わいだった。昔も混んではいたが、今は外人ばかりで古き良き日本の観光地の風景は失われて久しい。
もうひとつ思うことは鎌倉周辺の開発である。もっと周辺の自然を包括して大切にしていれば世界文化遺産登録もされたのだろうが、鎌倉市は無神経な開発ばかりを繰り返してきた。そういうことに気づかないからどう比較しても地味な富岡製糸工場に後れをとったと思う。これからも折を見ては訪ねるつもりでいるが、また昔のような風情のある観光地に戻ってほしいと願って止まない。 |
|
|
JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉」下車 徒歩15分 |
|
|
|
中世城郭事典/新人物往来社 |
|
|
|
2004/08/13・2024/11/14 |
|
|
|