|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県横浜市港北区新羽町 |
築城者 |
太田道灌 |
築城年 |
文明10年(1478) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
文明8年(1476)に起きた長尾景春の乱は、関東管領上杉氏の家宰である長尾氏の家督争いに端を発した内乱であったが、その火種は関東へ広く飛び火し、景春に呼応して蜂起する者が少なくなかった。石神井城と練馬城では平安以来の名門豊島氏が景春に与し、愛甲郡の小沢城には金子掃部助が立て籠り、小机城では矢野兵庫助が景春方の与党となった。
山内上杉氏の家宰であり有事の際の火消し役でもある太田道灌は、今川氏の内紛を鎮圧するため駿河へ赴いていたが、すぐに関東へ取って返し景春方の拠点を次々と攻略していった。文明10年(1478)に道灌は小机城を攻めるため亀甲山に城を築いて布陣したが、東奔西走で疲れ切っていた自軍の兵を励ますために「小机はまず手習いのはじめなり いろはにほへとちりちりとなる」の一首を詠んだという。道灌の一首に元気づけられたかはわからないが小机城は落城した。亀甲山城は一時的な陣城で小机城の落城後は使用されたという記録は残っていない。 |
|
|
|
亀甲山城の目の前を何度も通り過ぎていたが、ただの一度も丘へ登ったことはなかった。遺構は残っていないとされているのと、丘の上は工場が建ち並んでいて入れないだろうと思っていたからである。その工場も閉鎖されて介護施設になっていた。それは随分と昔のことで妻と一緒に横浜アリーナへ出かけた日のことだった。
それから21年後にはじめて亀甲山城へ登ってみた。登るというほど大げさなものではなく、緩やかな坂道を登り詰めただけである。自分の認識には誤りがあり工場や介護施設が建っているのは亀甲山城の中心部ではないのではないかという疑念が持ち上がり、特に何もなさそうな城跡へ再訪する気になった次第である。
亀甲山城の中心部は今も畑となっており、土塁とは言わないまでも土塁の代用を成したであろう馬蹄型の丘陵が取り巻いている。畑の奥まで行けば何かしらありそうな雰囲気であったが、私有地ということもありそれ以上は先へ進まなかった。遺構がない城でも城跡らしい雰囲気というのは何となく感じるものだが、亀甲山城もそういった雰囲気が感じられる場所だった。 |
|
|
ブルーライン「北新横浜」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2002/03/01・2023/02/07 |
|
|
|