 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県横浜市神奈川区高島台 |
築城者 |
多米元興 |
築城年 |
大永年間(1521〜28) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
本覚寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
青木城は北条氏の家臣団の中でも古参だった多米氏の居城である。土取りや道路と鉄道の建設により2つの城は切り離されているが、江戸時代までは権現山城と青木城の丘陵は繋がっていた。
永正7年(1510)に扇谷上杉氏に仕えていた上田政盛は北条早雲と内通し、扇谷上杉朝良と山内上杉憲房が連合して政盛が立て籠もる権現山城を攻めた。権現山城は落城し援軍の早雲も敗れたが、このときに早雲の軍勢が青木城を砦として戦ったという。早雲は敗れてもなお攻撃の手を緩めることなく権現山城を奪い返し、大永年間(1521〜28)には扇谷上杉氏に対する最前線の城として青木城が築かれ、城主として多米周防守元興が派遣された。
その後も青木城は多米氏の居城として存続していたが、永禄12年(1569)に武田信玄が小田原城へ進撃してくると元興は青木城を捨てて蒔田城に退いたとされている。天正18年(1590)に多米氏は小田原の役で没落し、青木城も廃城になったと思われる。 |
 |
神奈川駅から見上げる丘の上にある本覚寺まで歩いた。地形だけを見れば確かに城跡らしい立地をしている。遠い昔の記憶なので曖昧ではあるが、境内には簡単な案内板があったと思う。 |
 |
 |
京浜急行本線「神奈川」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2003/02/01 |
|
|
|