別 名
所在地 神奈川県南足柄市岩原
築城者 大森氏
築城年 文中3年/応安7年(1374)
廃城年 明応4年(1495)
現 状 宅地・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 岩原城は南北朝時代に大森氏によって築かれた城である。周囲を総延長1キロ、深さ3メートル、堀幅5メートルの堀に囲まれ、有事の際には大刀洗川の水を引き込んだと伝えられている。大森氏は岩原城を中心に浜居場城と春日山城を支城として、河村氏や松田氏に備えていたとされる。
 応永24年(1417)に大森頼春は小田原城を居城とし、子の氏頼のときに大森氏の全盛時代が到来した。氏頼は家督を嫡男実頼に譲り自らは寄栖庵と号して岩原城主となった。北条早雲も氏頼が存命していた時代には大森氏の領地に手が出せないでいたが、氏頼没後に家督を継いだ藤頼のときに早雲は計略を用いて小田原城を奪った。早雲の小田原城攻略は通説では明応4年(1495)とされており、岩原城もこのときに攻略された。
岩原城 道標 案内板
土塁 土塁と空堀 空堀
曲輪 土塁 大森氏墓
 伊豆箱根鉄道の塚原駅から南西へ徒歩10分ほどの丘陵上に築かれたのが岩原城である。このときは友人と車で訪れたが、秋の夕刻近い時間帯であり、あまりゆっくりとは散策できなかったと記憶している。もっとも遺構そのものがあまり残ってはおらず、幅の広い空堀と土塁なのか曲輪の残欠なのか判断に迷うような土地の起伏があるだけだった。
 実際にはもう少し広範囲に遺構が残っているようだが、10年以上前の記憶なのであまり覚えていない。案内板と縄張図が設置されており、手作りの道標と標柱などもあり、地元ではそれなりに知られている城のようだった。小田原は少し遠いので訪問するのにはどうしても勢いがいるが、岩原城と沼田城はもう一度ゆっくり歩いてみたいと思う。
伊豆箱根鉄道大雄山線「塚原」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版・岩原城跡案内板
2008/11/01