|
|
別 名 |
東波多野城 |
所在地 |
神奈川県秦野市曽屋 |
築城者 |
扇谷上杉氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
弘法山公園 |
遺 構 |
郭・土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
弘法山は標高235mで秦野市街を見下ろす低山である。秦野の城郭によるとこの山の尾根の各所に築城遺構が見られ、東波多野城という仮称を与えている。文献史料もなければ土地の伝承もないが、室町時代の終わり頃に扇谷上杉氏が構えた山城と推察される。
文明10年(1478)に長尾景春が起こした乱は関東一円に飛び火したが、扇谷上杉氏の家宰太田道灌は東奔西走し関東の火消しに務めた。このとき平塚城に拠った大森憲頼を箱根へ駆逐した後、弘法山に山城が築かれたと可能性があるという。元々は寺院があったと思われるので、この当時によく見られる山岳寺院を流用した山城だったのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
弘法山城 |
|
浅間山 |
|
権現山 |
|
|
|
|
|
|
権現山西側 段曲輪 |
|
権現山の尾根 |
|
馬場道 |
|
|
|
|
|
|
虎口状地形 |
|
弘法山 乳の井戸 |
|
弘法山城からの眺望 |
|
|
弘法山を城跡とする説があることを知ったのは、秦野市教育委員会が発行した秦野の城郭が初見だったと思う。秦野市へ訪れたときに買い求めようとしたが既に売り切れていた。仕方なく図書館でコピーをしたが、実際に訪れるまでには10年以上の歳月が流れた。
秦野駅から20分ほどで弘法山への登山道入口に着いた。ここから15分ほど登ると浅間山、舗装された道路を横切りさらに登ると権現山へと至る。権現山の山頂は広々としていて気持ちの良い場所だったのでここで朝食を取った。展望台から眺める富士山がとても美しく、反対側に目をやると遠くに太平洋が広がり三浦半島がはっきりとわかった。
権現山へ至る道筋に数段の平場が形成されていたが、城郭遺構なのか、ハイキングコースを構築する作業に使われた踊り場なのか判断しかねた。権現山から弘法山へ向かう途中には馬場道と呼ばれる広々とした尾根道がある。道を造ったときに余った土が盛られたのか、まるで土塁のような感じに見えた。道路と山道が分岐する場所に弘法山への入口がある。登り詰めると釈迦堂がある山頂に着くが、ここもやはり段曲輪のような地形が見られた。一見すると虎口のような地形があったり、土塁の痕跡のような地形が見られたりするが、はっきりそれとわかる城郭遺構はなく、山城歩きと捉えるとやや物足りなさを感じたが、眺望の素晴らしさと尾根歩きの快適さもあって清々しい気持ちにさせられた。呼称は東波多野城と仮称されているが、波多野氏とは何ら関係がないので、山名から弘法山城と呼ぶのが適当かと思う。 |
|
|
小田急線「秦野」下車 徒歩1時間30分 |
|
|
|
秦野市史 通史編・波多野氏と波多野庄/夢工房・秦野の城郭/秦野市教育委員会 |
|
|
|
2022/10/26 |
|
|
|