|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県秦野市寺山 |
築城者 |
波多野氏 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
平安時代末期の相模を代表する豪族だった波多野氏は、藤原秀郷流藤原氏の後裔を称し源頼義の家人佐伯経範の子孫が波多野荘を領有して波多野氏の祖となった。波多野氏は現在の秦野市と小田原市から足柄上郡にかけて広く一族を配置し、波多野党とも呼ばれる武士団を結成した。
波多野城がいつ頃に築かれたのかは不明だが、平安時代末期から鎌倉時代初期に波多野義景が築いたのではないかと案内板には記されている。義景の兄義常は治承4年(1180)に挙兵した源頼朝からの呼びかけを拒絶し平氏に味方したために、頼朝が房総で兵を募り坂東平氏を味方につけて武蔵へ入った後に討手を差し向けられたが、一戦を交える前に松田の館で自害した。
義常の遺児有常は頼朝に許されて早くから頼朝に従った叔父義景とともに鎌倉幕府の御家人となった。波多野氏の末裔は承久の乱で功を挙げ越前に所領を与えられたが、室町時代に足利氏の内紛に巻き込まれ、中央政権から離れて越前へと拠点を移したので、この頃には波多野城も廃城になったと思われる。戦国時代の丹波八上城主で明智光秀に滅ぼされた波多野氏は波多野義通の末裔を称しているが、源範頼を祖とする吉見氏の出身ではないかとする説が有力視されている。 |
|
|
|
|
|
|
波多野城 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
切岸 |
|
虎口 |
|
腰曲輪 |
|
|
|
|
|
|
石碑 |
|
曲輪 |
|
空堀 |
|
|
秦野は40代の頃に友人とよく通ったものだった。秦野市内の城館はそれほど訪れていないが、小田原や足柄方面へ向かうときには嫌でも秦野を通り過ぎなければならない。そのため何となく風景も脳裏に焼きついており、今風の高層建築や太陽光パネルに寝食されることもなく、昔ながらののどかな日本の風景を残していることに好感を覚えていた。
それだけ数多く通っていながら波多野氏の故郷と波多野城は訪れたことがなかった。自宅から遠いことと秦野駅から波多野城までの距離も長いこと、また遺構は空堀と伝わる谷戸と曲輪とされる台地があるだけということも敬遠していた理由となっている。
波多野氏は多くの支流を生み、平安時代の相模では最大級の豪族だが、その本拠地は幻に包まれており、波多野城も数次に亘る発掘調査が行われた結果、城郭と断定できる遺物は発見されなかった。空堀とされてきた場所も祭祀が執り行われた場所という結論が出されており、波多野城は少しずつ城跡としての評価をされなくなりつつある。東中学校を挟んだ東側にある寺山と呼ばれた台地が候補地となっているが、こちらは戦国時代に北条氏の家臣だった小泉玄蕃丞が屋敷を構えた場所という。
最近では東田原中丸遺跡が波多野氏館の有力候補地として挙げられているが、源実朝の首塚の謂れからしても断定して間違いないと思う。そうは言っても従来の波多野城が醸し出す雰囲気はなかなか捨てがたい。遠く富士山を望むその立地は遠い昔の波多野一族が活躍していた頃と変わらない。彼らもここから富士山を眺めたと思うと楽しいし、ここに立つと何となくそう思えてきてしまう。 |
|
|
小田急小田原線「秦野」下車 神奈川中央交通バス「神奈川病院」行で「東農協前」下車 徒歩1分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・波多野氏と波多野庄/夢工房 |
|
|
|
2022/10/26 |
|
|
|