別 名
所在地 神奈川県秦野市今泉
築城者
築城年
廃城年
現 状 太岳院・今泉名水桜公園
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 今泉堀ノ内は太岳院境内と周囲を囲む湿地帯から成る城郭だが、歴史についてはわかっていない。太岳院は天文10年(1541)に今泉村を領有していた土豪が蔵林寺から大通梵伊を招いて開山した寺院と伝わる。付近には堀ノ内や竹ノ内といった豪族屋敷に関連した地名が残されており、湧水が豊富なことから古い時代から集落が形成されていたことがわかっている。しかし土地の支配者の名前は明かされていない。
 永享10年(1438)に起きた永享の乱に敗れ、鎌倉に捺し込められて自害した鎌倉公方足利持氏の遺臣一色伊予守は、相模今泉館に立て籠り有事に備えたが、新編相模国風土記稿はこれを秦野市の今泉城としている。今泉城は今泉堀ノ内よりも南の丘陵地帯に築かれた城だが、一色氏が拠ったのは厚木市内の今泉館を指すと思われる。
太岳院 土塁 土塁
今泉名水桜公園 堀状地形 土塁跡
 始発で出かけて秦野駅に着いたのは7時過ぎだった。さすがに冷え込みがきつかったが、弘法山を縦走した頃には太陽も昇り暖かさを感じるほどになっていた。下山した後は関東ふれあいの道をたどりながら、波多野城から田原の里まで歩いたが、いきなりの登山のあとは丘陵地帯を歩くことになったので疲労が積み重なっていた。
 予定は消化できたのでバスに乗り秦野駅まで戻ったが、秦野は遠いためなかなか来ることもできないので、駅から近い場所にある今泉堀ノ内を訪ねてから帰ることにした。秦野駅南口から歩いて10分足らずの場所にある太岳院の境内が今泉堀ノ内である。周囲を室川と湿地帯に守られた要害地形だったらしいが、湿地帯は湧水を利用した美しい人工池を持つ今泉名水桜公園となっている。
 太岳院の山門脇に石塔が建ち並んでいるが、これが往時の土塁とされる。石垣を模したコンクリートで被覆されているため、一見するととても城館跡の遺構には思えない。むしろ公園の南にある小さな社が祀られた塚のほうが気になり、柵ごしに眺めると土塁と思える高まりが一直線に伸びていた。帰宅して日本城郭大系に収録されている今泉堀ノ内の図面と照合すると土塁で間違いないようである。
 公園や寺院に今泉堀ノ内の歴史を示す案内板はないが、湿地を形成する沼に龍が住んでいたという伝承や、戦前に池を造成したときはプールとして使用されていたという歴史が記されていた。とても美しい風景の公園であり、しばらくここで疲れを癒していた。
小田急小田原線「秦野」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・波多野氏と波多野庄/夢工房
2022/10/26