別 名
所在地 神奈川県横浜市港北区大曽根台
築城者 笠原信為
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大曾根城は北条氏の家臣で小机城代を務めた笠原越前守信為が築いた。新編武蔵風土記稿では信為の子笠原平六義為が明応9年(1500)に大曾根城を築いたと記しているが、この時代は北条早雲が伊豆へ討ち入った頃であり、その版図は武蔵にまで至っていない。信為は早雲以来の古参の家臣であり、大永年間(1521〜28)に北条氏綱が武蔵へ勢力を拡大し、小机城を修築して信為を城代に任命した頃に大曾根城もその支城として築かれたと思われる。
 また大曾根は同じく北条氏の家臣である鴨志田氏の所領だったというが、鴨志田氏と大曾根城の関係については不明である。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと、笠原一族は大曾根城を取り壊し富川氏に改姓して帰農したという。
大曾根公園 大倉山公園 龍松院
 まだ薄暗い時間帯から獅子ヶ谷城を訪ねたあとは太陽が昇り切るまでの時間を費やすために大曾根城まで歩いた。徒歩にして30分ほどの移動時間である。この日は薄曇りだったが、時間の経過とともに雲間から太陽が顔を出し、最終的な目的地である小机城へ着いた頃は快晴となった。
 大曾根城については以前からその存在は知ってはいたが、所在地が不明確なこともあって訪れることはなかった。とりあえず近くまで来たこともあり立ち寄ることにしたが、大曾根城があったであろう一帯の地形は実に複雑で変化に富んでいる。丘陵と谷戸が入り組んで城郭と居館を構えるには都合が良さそうな地形である。候補地としては太尾見晴らしの丘公園か牢尻緑地のある丘が挙げられるが、大倉山公園がある丘もまた魅力的な地形だし、丘陵に囲まれた龍松院あたりに構えられた谷戸式の城館であったかもしれない。
 大曾根公園付近はまこも池と呼ばれる池があり、帰農した武士が屋敷を構えた場所とされ、そこから南西には殿台と呼ばれる谷戸があった。戦後の区画整理が行われる前までは土塁と空堀が残り、堀には土橋が架けられていたという。起伏の激しい土地を歩き回ったおかげで疲れたが、手がかりはほとんど得られなかった。その複雑な地形を観察しながら歩いたことを大曾根城の探訪ということにしようと思う。
東急東横線「大倉山」下車 徒歩15分
日本城郭全集/人物往来社・日本城郭大系/新人物往来社
2023/02/07