別 名 鳥山館・佐々木四郎高綱館
所在地 神奈川県横浜市港北区鳥山町
築城者 佐々木高綱
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 鳥山八幡宮
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鳥山城は近江源氏佐々木秀義の四男佐々木四郎高綱の居城と伝わる。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると秀義は四人の息子たちを頼朝のもとへ従わせた。寿永3年(1184)の宇治川の戦いで、高綱は頼朝に与えられた池月という名馬に跨り、これも頼朝から賜った名馬磨墨に跨る梶原景季と先陣争いを演じた。
 頼朝が鎌倉幕府を開くと高綱は鳥山郷を与えられて鳥山城を築いたとされているが、横浜市史では高綱が鳥山城を居城としたとする根拠はなく、高綱の兄定綱の孫で六角氏の祖となった佐々木泰綱の子鳥山五郎左衛門輔綱が鳥山郷の目代として置かれたとしている。鎌倉幕府が瓦解すると佐々木氏は鎌倉を離れて先祖の土地である近江で京極氏と六角氏に分かれた。そのため鳥山城がいつ頃まで存在したのかはわからない。
鳥山八幡宮 参道脇の社 鳥山八幡宮境内
 宇治川の先陣争いで名を馳せた佐々木四郎高綱の居城と伝える鳥山城は立ち寄ってみたかった。この日は早朝から獅子ヶ谷城を皮切りに歩き回った。久しぶりに訪ねた小机城の遺構を十分すぎるほど満喫したあとは、足が棒のようになったので帰ろうかとも思ったが、横浜あたりはなかなか訪ねることもないのでもうひと頑張りしてみようと思った。
 横浜市内は意外なほど土地の起伏が激しい。小高い丘を登っては下ることの繰り返しである。土井谷砦も急峻な坂道を登らされたし、そこから鳥山城までの道のりもまた同じだった。鳥山城があったとされる丘はびっしりと住宅が建ち並び、一部には畑が広がっている。正直言ってどこに城があったのかもわからないが、一般的には鳥山八幡宮の背後にある高台とされ、四方に堀が廻らされていたという。実際にはもう少し南側の高台ではないかと思うが、そちらも宅地化の波に飲み込まれようとしている。
 鳥山八幡宮の境内はそれほど広くはなく居館が置かれるような面積ではないが、周辺は急峻な斜面となっていた。境内に鳥山城や佐々木高綱との関わりを示すようなものは何もないが、参道から曲がり角を進むと高綱の開基という三会寺があり、台地の南東には高綱が駆った池月の墓という観音堂がある。
JR横浜線「小机」下車 徒歩15分
日本城郭全集/人物往来社・日本城郭大系/新人物往来社
2023/02/07