別 名 根府川要害
所在地 神奈川県小田原市根府川
築城者 北条氏直
築城年 天正年間(1573〜92)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 根府川城は天正18年(1590)に小田原の役が始まる直前の緊張が高まる中で北条氏直が築いた山岳城郭である。城というよりは山々を利用した長塁や防塁と呼ぶ方が正確かもしれない。その範囲は土手山遺構や氏直の構と呼ばれる土塁が残る尾根だけではなく、南に伸びる尾根上にまで及ぶ広範囲なものである。
 どういう意図をもって北条氏がこの巨大な防塁を構築したのかは不明だが、ある程度の防備が整えられた時点では大藤与七が守備したという。その後大藤氏は韮山城の加勢に加わるよう指示を出されたため、小田原の役が始まったときの根府川城の城将は不明となっている。しかしながらこの巨大な防塁を守備するには相当の人数が必要であろうし、逆に広すぎて守るには不向きのようにも思える。合戦当時の動向は伝えられておらず、他の端城と同じように根府川城も山中城が陥落した時点で守備兵は小田原城へ撤退したと思われる。
東側の土塁 古道跡 虎口
梅ヶ山堀切 土塁 古道と土塁
土塁 土塁 城址標柱と案内板
主郭 武者隠し 曲輪と横堀
空堀 石積 二の郭
土塁と空堀 空堀 根府川城付近からの眺望
 12年ぶりに石垣山城からの風景が見たくなり、始発に乗って小田原駅を経由して早川駅で降りた。12月中旬を過ぎても冷え込みがきついという感覚はなく、石垣山城へ着いた頃には多少汗ばむほどだった。
 久しぶりの豪壮な遺構を前にして存分にその魅力を味わったあとは、実に21年ぶりとなる真鶴の荒井城へ向かうことにした。実のところは根府川城を最初に訪ねようかとも考えていたが、一人で行くには何とも心細い城である。石垣山城への往復で思ったよりも疲れていたこともあり真鶴の風景を楽しんで帰宅するつもりでいたが、ちょうどそこにSNSを通じて知り合った方から連絡があり、根府川城を案内してもらえることになった。旅先で偶然居合わせた人と意気投合して付き合いが始まったことは過去にもあったが、今はリアルタイムでこういった出会いがある。この年の春先に滋賀県の上平寺城で同じような経験をしていたが、SNSの発達によって遠くの土地でまだ見ぬ同好の士と出会えることはとても面白い。
 根府川駅から歩いて1時間足らずで林道の終点へと着いた。多くの人は西側から尾根を下るようだが、駅から徒歩だとかなりの遠回りとなるため東から攻めた。林道からそのまま古道へと道は続き、そこにはもうすでに土塁が存在している。あとはこの土塁に沿って歩いていけば虎口を経て梅ヶ谷堀切へと至る。古道沿いに横たわる土塁は武者走りを備えたような二段で構築された重厚な土塁だった。
 自分が根府川城に対して持っていた予備知識は曲輪の配置もよくわからないような未完成の防塁という印象であった。図面を見る限りではそう思えたのだが、実際に目の前で見るとそれは覆され、ただ唖然としながら遺構を追いかけていた。曲輪上には標柱と案内板が設置されているが、以前はかなりの藪山だった根府川城の草を刈り、至るところに標識を設置してくれた地元の保存会の努力の賜物で、今ではすっかり見やすい城跡となっている。
 広々とした主郭から南に盛り上がる山へ登ると横堀が廻り、平坦な曲輪が構築されていた。図面では描かれていない遺構のようで感動を覚えながら見て歩いた。武者隠しや竪堀のような遺構を眺めながら西へ登ると古道沿いに石積が一部で散見される。根府川城があった頃の遺構かはわからないが相当に古い石積と見受けられる。林道に出たところで城域が終わるかとも思ったが、反対側を見上げると古道の断面が見えていたので登ってみると、根府川城から続く土塁状の地形が尾根上にも続いているようだった。巨岩が転がり石切り場があったようにも見える。
 既に辺りは暗くなりつつあり、ここで根府川城の踏査を打ち切ったが、これでおそらくすべての城域の半分ぐらいということになる。残りの半分は次回への宿題とすることにして根府川駅への帰路についたが、久しぶりに達成感で満たされた思いで太平洋を眺めつつ歩いた。それはまるで凱旋する戦国武士のような気分でもあった。
東海道本線「根府川」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版・根府川城跡案内板
2023/12/20