別 名 峯ノ屋敷
所在地 神奈川県横須賀市津久井
築城者 津久井義行
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 平安時代末期の三浦半島に蟠踞した三浦党津久井氏の居館跡である。津久井次郎義行は三浦党の棟梁である三浦大介義明の弟として生まれ、三浦氏の居城である衣笠城よりも南、金田湾に臨む津久井の地にその拠点を構えた。
 義行の子と孫はそれぞれ矢部氏と秋庭氏の祖となり、義行の名跡は次男の高行が継いだ。曽孫にあたる高重は承久3年(1221)の承久の乱で討死し、この時点で津久井氏の血脈は絶えたと思われる。
津久井次郎義行館 東光寺と津久井義行の碑 津久井氏一族の墓
 破壊されることが決まった三崎城をもう一度見ておきたくなり、始発に乗って三浦半島を訪ねた。ちょうど新型コロナ禍が始まった頃に浦賀城を訪ねたとき以来で、三崎城の兄弟とも言える新井城を訪ねたときからは7年ぶりとなった。
 品川駅の人身事故で京急本線のダイヤは大幅に乱れたが、三崎口から品川まではそれほど影響を受けることもなかった。三崎城だけでは物足りないので、いつも素通りばかりしていた津久井義行の館跡を訪ねることにした。
 峯ノ屋敷と呼ばれる高台が居館跡とされ、今も堂々とした風格を感じさせる高台である。当然ながら遺構は残っておらず、農地だった館跡もログハウス風の宅地が建設されているが、開発領主の拠点に相応しい占地だと思う。そこから北へ少し歩けば東光寺があり、ここには津久井義行の碑と本堂の裏に津久井氏一族の五輪塔が並ぶ。当時のものかは不明だが、かなり古い五輪塔で津久井義行のものとされている。お彼岸ということもあってか、平日なのに境内は賑わっていた。帰りは津久井浜駅へ戻る途中で蕎麦屋に立ち寄ったが、透き通るような美しい更科と歯ざわりの良い野菜の天ぷらが実に美味だった。
京浜急行久里浜線「津久井浜」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・三浦半島の史跡みち/かまくら春秋社・相模武士/戎光祥出版
2024/03/19