別 名
所在地 神奈川県三浦市向ヶ崎町
築城者 源頼朝
築城年 建久年間(1190〜99)
廃城年
現 状 大椿寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 椿の御所は三崎三御所と呼ばれた建久年間(1190〜99)に源頼朝が設けた別荘のひとつで、頼朝の側室がここで暮らしていたとされる。その名の通り椿がたくさん植えられ、庭先は椿に埋まるほどであったという。頼朝没後、側室は出家して妙悟尼と名乗り、頼朝の菩提を弔ったという。
 城ヶ島から歩いて城ヶ島大橋を渡り椿の御所を訪ねた。天気が良ければ頼朝が眺めた眺望を自分も楽しめたのだろうが、生憎の曇天でほとんど太陽が顔を覗かせることのない一日だった。
 大椿寺へは細い迷路のような路地を歩いてたどり着いた。昔の日本にはこういった小路が当たり前のようにあったものだが、今は区画整理や再開発によりほとんど姿を消したように思う。大椿寺の参道には椿の御所の石碑が建ち、境内には案内板が設置されていた。3つの御所をすべて訪ねたが、自分はこのひっそりとした椿の御所と周辺の路地がとても気に入った。
京浜急行久里浜線「三崎口」下車 京急バス「城ヶ島」行で「椿の御所」下車 徒歩10分
大椿寺案内板
2024/03/19