|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県鎌倉市山ノ内 |
築城者 |
上杉氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
上杉氏は都の下級貴族の出身という。足利尊氏の生母が上杉氏の出身だったことから、尊氏が室町幕府を興すと上杉氏は幕府の重職を担い、関東管領としてその権威は関東に鳴り響いた。後に上杉氏は4つの家に分かれ、ぞれぞれが屋敷を構えた地名を冠した。山内、扇谷、犬懸、宅間の4家がそれであるが、犬懸と宅間上杉氏は早々に衰退し、山内と扇谷の両上杉氏が室町時代後期まで関東を二分するほどの勢力を誇った。
山内上杉氏の始祖は初代関東管領を務めた上杉憲顕とされるが、憲顕が屋敷を構える以前から上杉氏は山ノ内に居住していたのではないかと思われ、上杉の家祖となる上杉重房が既に山ノ内に屋敷を構えて起居していたと思われる。やがて山内上杉氏は上野国を拠点として北関東を勢力基盤とし、長尾氏や大石氏を家宰として大いに繁栄するが、室町時代後期には同族の扇谷上杉氏と関東全域で泥沼の争いを繰り広げた。
戦国時代になると伊豆で身を興した北条氏が相模を制圧し、その勢力範囲を北上させた。扇谷上杉氏は家宰太田道灌を失ってから陰りを見せ始め、武蔵における拠点の江戸城を奪われ、河越城も北条氏によって落とされた。山内上杉憲政は扇谷上杉朝定と手を組み、古河公方足利晴氏も巻き込んで北条氏に対抗したが、天文15年(1546)の河越城の戦いで敗れ、扇谷上杉氏は滅び去り、古河公方足利氏は北条氏の傀儡となる。憲政は越後へ逃れて長尾景虎に上杉氏の名跡と関東管領職を譲り、ここに戦国の名将上杉謙信が誕生した。 |
|
北鎌倉駅から紫陽花の名所として知られる明月院へと歩いた。この道を歩くのは30数年ぶりのことである。その当時に交際していた女性と鎌倉を訪ねたのだが、もう30年以上の歳月が過ぎ去ったことに少なからず寂しさを感じた。
山内上杉氏の屋敷は明月院へ続く参道付近にあったとされる。このあたりは今も静けさを保っており、30年前の光景とそれほど変わらない印象を受けた。他の上杉氏の屋敷跡には鎌倉市特有の石碑が建てられているが、山内上杉氏の屋敷跡は所在地がはっきりとしていないためか、石碑は建てられていない。小さな川と竹藪に彩られた風景は美しい。遺構などは望むべくもないが、時々こういった散策をするのも良いものだと思った。 |
|
|
JR横須賀線「北鎌倉」下車 徒歩10分 |
|
|
|
鎌倉散歩/山川出版社 |
|
|
|
2024/11/14 |
|
|
|