別 名
所在地 神奈川県鎌倉市極楽寺
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 一升枡塁は極楽寺の北方で複雑な谷戸が入り込む丘陵上に築かれた城郭遺構である。その歴史はまったく不明であり、当時を伝える史料にも登場しない。鎌倉の西方を守る丘陵にあり、元弘3年(1333)に鎌倉を攻めた新田義貞はこの丘陵地帯の要害ぶりを避け、南の海岸線伝いに攻め込んだ。一升枡塁がこの時代に築かれた確証はないが、鎌倉への入口に配置された切通に小規模な曲輪が添えられていることを考えると、当時も小規模な塁が存在したことは考えられると思う。
 鎌倉の入口を防衛する必要性が再び生まれるのは室町時代後期に北条早雲と三浦義同が争った時代と思われ、一升枡塁や五合枡塁といった小規模な堡塁はこの当時に築かれたのではないかと思う。北条氏が相模を制圧した時代にはもはや必要とされなかったであろう。
一升枡塁 土塁 土塁
曲輪 虎口 堀切
主郭 堀切 上杉憲方墓所
 城仲間が案内してくれたおかげで一升枡塁へ訪れることができた。それまでも存在については知っていたが、アプローチが難しそうなことから敬遠していた。極楽寺地区は葉脈のように複雑な谷戸が形成され、どこから登って良いものか見当もつかなかった。
 谷戸の突き当りの民家の脇から道がついており、難なく土塁へ到達することができた。現状はほとんどが藪の中だが、土塁ははっきりと確認することができるし、南西に開かれた虎口も良い状態で残されている。派生する尾根にも遺構が残るが藪が激しく見ていない。北へ移動すると堀切があり、その奥に最高所の曲輪が存在している。ここは藪も少なく見やすいが土塁などは見られないが、東に堀切が存在することから、築城途中で放棄されたことも考えられると思う。まったく無名の城館遺構だが冒険心をくすぐられる場所だった。
江ノ島電鉄「極楽寺」下車 徒歩15分
神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版
2024/11/14