|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県鎌倉市雪ノ下 |
築城者 |
文覚上人 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鎌倉幕府の要人であった文覚上人の屋敷跡と伝わる。文覚は元は武士であり俗名は遠藤盛遠である。都において北面の武士として上西門院に仕えたが若くして出家したという。神護寺の再興を後白河天皇に強訴したことで伊豆へ配流となり、そこで同じ流人の身分だった源頼朝と知己を得た。
源氏再興から鎌倉幕府の創立まで、文覚は常に頼朝の傍らにあり木曾義仲を詰問する使者として上洛したり、戦乱で荒廃した各地の古刹の復興などを行っているが、頼朝の死後は幕府の中枢から疎まれるようになり、建仁3年(1203)に後鳥羽上皇に対する謀反の嫌疑で対馬へ流罪となり、その道中に没した。 |
|
文覚上人が出家した後の屋敷跡であるが、幕閣の一人として侮りがたい威勢を持っていた点では大江広元らと同様であり、幕府要人の屋敷跡として取り上げることとする。文覚のことを初めて知ったのは小学生の頃に読んだ源頼朝の物語だったと思う。学校の図書室に置いてあったような偉人伝である。
そこでは流人として父や兄の菩提を弔う頼朝のもとへ、半ば乞食同然の煤けた坊主がやってきて「佐殿こそは源氏の御曹司におわします。今の世の平氏の横暴で苦しんでいる人が多い。今こそ諸国の源氏を募り打倒平氏の旗揚げをするときです」と焚きつける役回りだったことを記憶している。それが事実かはわからないが、静かな日々を送る頼朝の心に火をつけたのは文覚だったと思う。ブレーンの晩年にありがちな、庇護者の死とともに零落する人生を文覚も歩んでしまったが、歴史を動かした一人ということは確かであろう。 |
|
|
JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉」下車 徒歩25分 |
|
|
|
鎌倉散歩/山川出版社 |
|
|
|
2004/08/13 |
|
|
|