別 名 若宮大路城・親王屋敷
所在地 神奈川県鎌倉市雪ノ下
築城者 北条泰時
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 商業地
遺 構 土坑
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌倉幕府の三代目執権北条泰時の屋敷跡である。北条義時の嫡男として生まれ幼名は金剛と伝わる。幼少の頃より源頼朝の寵愛を受けた泰時は、元服の烏帽子親も頼朝が務め、その偏諱を与えられて頼時と名乗った。建暦3年(1213)の和田合戦で武功を挙げ、承久3年(1221)の承久の乱では総大将として出陣するなど軍才は豊かだったらしく、貞応3年(1224)に義時が急死し三代目の執権となる。これには後見人の北条政子と大江広元の存在が大きかったと思う。
 その在世中、泰時は叔父の時房との両執権体制を取り、13人の評定による合議制を採択した。また泰時は御成敗式目を定めたことでも知られる。武家政権による先例を見直して新たに定めたこの法は、後々まで武家社会の基本となっていった。
 鎌倉に残る隠された史跡をじっくりと味わい、程よく疲れたところで鶴岡八幡宮から鎌倉駅へ向かった。段葛を歩き始めたときに友人が北条泰時の屋敷跡のことを教えてくれたので立ち寄ることにした。瀟洒なビルに入っていくとガラス張りの床に泰時屋敷の土坑などがそのまま保存展示されていた。城の石垣などでこういったモニュメントは見たことがあるが、屋敷の遺構がこのように展示されているのは初めてだったので驚きもした。地表だけでなく地下まで攪乱されて失われてしまう遺跡が多い中、こういった保護方法もあることを知ることができたのは貴重な経験となった。
JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉」下車 徒歩12分
北条泰時屋敷跡案内板
2024/11/14