別 名
所在地 神奈川県鎌倉市大町
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新羅三郎義光の末裔である常陸の佐竹氏は、治承4年(1180)に源頼朝が挙兵したときに当初は頼朝に敵対した。富士川の戦いで平氏の主力を敗走させた頼朝は、上総広常の助言を聞き入れて佐竹氏を討伐することとした。金砂城の戦いで敗れた佐竹秀義は頼朝に降伏し、後に罪を許されてその臣下となった。このときに秀義が構えたのが大寳寺のある場所とされる。
 この裏山は佐竹山あるいは祇園山と呼ばれ、現在はハイキングコースとなっているが、妙本寺を囲むような馬蹄型の丘陵上には曲輪や堀切が今も残されている。その歴史は詳らかではないが、鎌倉城と呼ばれる鎌倉の市街を防衛するために造られた城郭遺構か、応永23年(1416)に起きた上杉禅秀の乱に加担して鎌倉公方足利持氏に反旗を翻した佐竹与義が築いたものと思われる。鎌倉公方に降伏した与義はその後も反抗的な態度を取り続けたため、応永29年(1422)に鎌倉公方の追討を受け、主従13人とともに比企谷の佐竹やぐらで自刃したという。
佐竹やぐら 曲輪 土塁
尾根道 堀切と土橋 石積
尾根上のやぐら 堀切と土橋 堀切
 比企能員屋敷跡の妙本寺を訪ねたのは久しぶりのことだった。この裏山に築城遺構があることは前々から知っていたが、訪ねている人も少なく食指が動かなかった。これまでに根府川城を案内してくれた城仲間が佐竹山の遺構を確認しており、同行して案内してくれることとなった。
 妙本寺の境内から尾根へ出るのはあっという間である。そこにはもう平坦な曲輪が広がり、明らかに土塁と思われる遺構が残る。細い尾根を歩き続けていくと、何度かのアップダウンを繰り返しながら明確な堀切へとたどり着いた。まさしく中世城郭の遺構である。ハイキングコースになっているわりには知られることがない遺構であり、谷戸を取り囲む丘陵上にそれらしい平場や虎口とも堀切とも判断がつかぬ遺構が点在していた。北東へ続く尾根を歩いているうち、ずいぶんと以前に訪ねた東勝寺跡へと出た。北条高時の腹切りやぐらは過去とは違って草に埋もれていた。心霊スポットとして紹介されることが多く、夜中にも騒ぐ連中が増えたためだろうか立入禁止となっていた。ここへ至る途中に切通の道が残っていたが、これこそが観応3年(1352)に新田義宗が攻め入った道と思われる。実際に鎌倉武士が駆け抜けて来るような場所だった。
JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉」下車 徒歩12分
中世城郭事典/新人物往来社
2024/11/14