 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県横浜市緑区長津田 |
築城者 |
岡野房恒 |
築城年 |
天正19年(1591) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
ながつた幼稚園 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
長津田陣屋は天正19年(1591)に徳川家康の旗本岡野平兵衛房恒が都筑郡長津田村で五百石を与えられて構えた陣屋である。房恒の父は北条氏に仕えて主に外交面で活躍した板部岡江雪斎である。江雪斎は伊豆下田の僧侶だったが、北条氏康に右筆として仕え、氏政、氏直の三代を支えた。
天正18年(1590)の小田原の役では豊臣家との和平交渉を担当したが、小田原城の開城後に赦免され豊臣秀吉の御伽衆となり、このときに姓を岡野に改めた。秀吉の死後は長男房恒とともに徳川家康と昵懇となり、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは去就を決めかねていた小早川秀秋に東軍へ加担するよう説得したという。
房恒は長津田に、弟の房次は淵野辺にそれぞれ陣屋を構えて幕末まで存続した。房恒は後に甲斐八代郡と下総香取郡で併せて千石を加増され、長津田岡野氏は千五百石を領有する旗本となった。明暦4年(1658)に房恒は89歳で死去し長男成明が跡を継いだ。 |
 |
|
 |
2016年に放送された大河ドラマ『真田丸』で中盤の重要人物となったのが板部岡江雪斎だった。北条氏を最後まで支えた忠臣であり、ドラマの中でも山西惇が熱演していた。名参謀とも名外交官とも言える人物だが、多くの人々に注目されたのはあのドラマが最初だったと思う。
岡野氏が旗本として知行を与えられたのが長津田である。陣屋跡は幼稚園となり案内板すら設置されていないが、近くにある大林寺は長津田岡野氏の菩提寺として歴代の墓が建ち並ぶ。朝日を浴びる宝篋印塔は厳かな雰囲気を感じさせた。この日は横浜線沿線の城館跡を訪ね歩いたが、最初に訪ねた岡野氏の関連史跡はなかなかの見応えがあった。 |
 |
 |
JR横浜線・東急田園都市線・横浜高速鉄道こどもの国線「長津田」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
大林寺案内板 |
|
|
 |
2025/03/23 |
|
|
|