別 名
所在地 神奈川県相模原市中央区東淵野辺
築城者 岡野英明
築城年 寛永3年(1626)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 龍像寺付近か
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 寛永3年(1626)に岡野房次の長男英明は淵野辺村の地頭に任じられ5百石の知行を与えられた。英明の祖父は戦国時代に小田原の北条氏に仕えて、その人ありと知られた板部岡江雪斎である。
 天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと江雪斎は豊臣秀吉の御伽衆として召し抱えられた。秀吉死後は徳川家康に接近し、関ヶ原の戦いにも従軍して小早川秀秋の懐柔に功があったという。北条氏の外交官僚として活躍しただけあって、巧みな遊泳術と弁舌に長けていたことが遺憾なく発揮されていると思う。
 英明の父房次は岩槻城主の太田氏房に仕えて、その一字を与えられて房次と名乗った。北条氏滅亡後は主君の北条氏直とともに高野山へ登り、慶長9年(1604)に徳川家康に拝謁し、子の英明とともに徳川頼宣に仕えた。英明は最終的に千四百石旗本となり、子孫は幕末まで淵野辺の領主を務めた。
 久しぶりに淵野辺を散策する機会が訪れた。淵辺義博と矢部義兼の居館を再訪しておきたかったことが理由である。付近に残る伝承地やゆかりの地を訪ね歩いたが、気候にも恵まれて楽しい散策となった。
 この日の最初に訪ねた長津田は旗本岡野氏の陣屋跡と墓所があったが、淵野辺にも分家の岡野氏が陣屋を構えていた。長津田の陣屋とは違い、淵野辺の陣屋は所在地が不明であるが、旗本陣屋は菩提寺の近隣にあることが多いので、墓所がある龍像寺の背後に広がる台地上が候補地となるだろう。もうひとつは中渕地区に嶽之内という小字があったあたりである。ここは淵辺氏の居館にも近く、古くから淵野辺の中心地だったことが想像される。決定打には欠くが有力な候補地とはなると思う。
JR横浜線「古淵」下車 徒歩15分
龍像寺案内板
2025/03/23