別 名 諏訪坂館・諏訪屋敷
所在地 神奈川県横浜市鶴見区諏訪坂
築城者 諏訪午之丞
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 永享年間(1429〜40)に諏訪三河守が寺尾城を築いたときにこの館を構えたとされる。寺尾城は天文年間(1532〜54)に築かれたという説もあり、諏訪氏は北条氏の家臣だったことを考えると、永享年間説は矛盾が生じる。
 午之丞は三河守の子だったとも考えられるが、同一人物という解釈もできるし、通称も馬之助、右馬助などと伝えられている。永禄12年(1569)に武田信玄が小田原城へ進軍したとき、諏訪右馬助は小田原城に加勢していたが、当主の留守を衝かれた寺尾城は落城したという。諏訪坂の館もこのときに兵火にかかった可能性があるが、廃城時期についてはわかっていない。
諏訪坂 案内板 館跡要図
 アントニオ猪木の墓参を思い立ち鶴見へと向かった。ざっと20年ぶりに鶴見駅の周辺を歩いたが、昔の記憶はほとんどなく、初めて来た街と変わらなかった。諏訪午之丞館は案内板が設置されていることは知っていたが、これまでに訪ねたことはなく、せっかくの機会なので訪れてみることにした。
 鶴見駅からアーケードのある商店街を通り抜けると諏訪坂へと着いた。せり出した台地上はほとんどが宅地で埋め尽くされている。道路となっているところが空堀の跡ということになるが、さすがに往時の姿を連想することは難しい。坂道を上がると案内板が設置されており、そこに館跡のかつてを偲ぶ案内図がある。この日も暑い一日だったが、アントニオ猪木の像と会うことができて、まさに闘魂を注入してもらえたような気持ちになった。
JR京浜東北線「鶴見」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・横浜の戦国武士たち/有鱗堂
2025/08/29