別 名 若神子古城・若神子大城
所在地 山梨県北杜市須玉町若神子
築城者
築城年
廃城年 天正10年(1582)
現 状 ふるさと公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物 烽火台
史跡指定 北杜市指定史跡
評 価
 若神子城は甲斐源氏の祖である新羅三郎義光ゆかりの地とされ、源義清と逸見清光の居城として代々受け継がれたとされるが、実際に若神子城と甲斐源氏とを結びつける確たる証拠は存在していない。しかし麓の正覚寺には源義光と義清のものと伝わる墓があり、戦国時代に武田信玄は信濃へ出陣するときに若神子城で陣立てを行っていることから、武田氏と深い関係があることは間違いないと思う。
 天正10年(1582)に武田勝頼が滅び織田信長も本能寺の変で斃れると、甲斐は徳川家康と北条氏政の軍勢が対峙する天正壬午の乱が起きた。この戦いで北条氏直は若神子城に本陣を構えている。一方の家康は新府城を本陣に定めて両軍は睨み合いを続けたが、局地的な戦闘では徳川軍が勝利を収めており、秋には両軍の間で和議が締結された。その後に若神子城は廃城となったようである。
若神子城 主郭 薬研堀 主郭 空堀
主郭 土塁 主郭 土塁 宿借石
正覚寺 源義光と義清の墓 若神子城からの眺望
 この頃は甲斐の城跡を訪ね歩くのに熱中していた。そのおかげで高尾から甲府や韮崎あたりまでならそれほど遠いとは思わなくなったが、韮崎から先の長坂や日野春になるとさすがに遠く感じたものだった。山梨県は路線バスが充実しておらず、それぞれの駅からの交通手段がないため長距離を歩かねばならないのだが、多少の不便さを我慢してまでも甲斐源氏発祥の地と伝わる若神子城は訪れたいと思っていた。
 バスは使わず穴山駅から歩いたがうんざりするぐらい遠かった。遺構はもうほとんど残っていなかったが、それは承知の上で正覚寺や周辺の城砦と併せて楽しむつもりでいた。長距離の徒歩移動の末、やった若神子城へ着いたときには天候が急変し、雷が鳴り雨も落ちてきたのでかなり急ぎ足で見ることになった。発掘された薬研堀と南端に残る土塁と空堀を目に焼きつけて下山しているが、南側は比較的旧態を保っているように感じた。もう少しゆっくりと楽しみたかったが、背の高い樹林の中で雷鳴を聞くのは心臓に悪い。後ろ髪を引かれる思いではあったが、そそくさと下山して帰路を急ぐことにした。
JR中央本線「韮崎」下車 山梨交通バス「増冨温泉郷」行で「若神子古城入口」下車 徒歩25分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/09/11