別 名
所在地 山梨県富士吉田市上吉田
築城者 北条早雲
築城年 文亀元年(1501)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 吉田城の初見は文亀元年(1501)の北条早雲による侵攻のときである。今川氏は何度か甲斐へ侵攻しているが吉田城もその都度いずれかの勢力が駐屯していたと思われるので、それ以前から在地勢力によって城郭が築かれていたのだろう。今に残る遺構の規模から察するとそれほど大きな改修が加えられたとは思えない。
吉田城 直登した北尾根 二の郭跡
三の郭跡 竪堀 堀切
南尾根の郭 主郭跡 東斜面の帯郭
 13年前の忘れ物というと大げさだが残暑が残る季節に吉田城山の麓まで来たことがあった。城山と呼ばれているが比高差は40mに満たないので楽に登れたが、まだ暑さが厳しかったことと南尾根が私有地だったことを考慮して登らずに引き上げている。それから時々吉田城のことを思い出すことがあり立派な遺構があるわけではないが心の片隅に棘のように刺さっていた。久しぶりに山梨県の城を訪ねたい気持ちもあり吉田城をこの日の主役に据えてみた。
 月江寺駅から遺構の残らない屋敷跡を2つ訪ねたあと13年ぶりに吉田城の麓へ着いた。登ろうと思えばどこからでも登れるが東側は宅地が多いので北側の農地の脇を通り斜面に取りついた。5分も登ると二の郭へ着いてしまったのには拍子抜けする思いだった。甲斐の山城と館に従うとここが二の郭となるが自分にはここが主郭のように思える。南尾根が破壊されてしまっているので何とも言えないが、南に三の郭と北に大きな腰郭を配し東斜面には数段の帯郭を備えている。
 尾根を歩き続けると竪堀がある。遺構と自然崩落の違いがよくわからないが一応は遺構としておきたい。細長い尾根を進むと浅く埋もれている堀切があるが、これは間違いなく人の手が加わっている遺構である。ここから少し勾配がきつくなるが主郭まですぐに着いた。南西に土塁が残るがあっさりとしたものだった。主郭の南に坂虎口にも竪土塁にも見える箇所があるが、この先にはもう取り壊されたホテルが建っていたので遺構ではないのかもしれない。ここまでで吉田城の探訪は打ち切り来た道を引き返した。戦国時代の初期まで使われた城なので特筆するような遺構はないが、自分にしてみればひとつの懸案事項だったので頭の中の霧が晴れたような気持ちになった。
富士急行「富士山」下車 富士急行バス「内野」行で「新屋公民館」下車 徒歩10分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・吉田城山調査報告書
2005/09/04・2018/12/14