別 名 天神山城
所在地 山梨県北都留郡小菅村川久保
築城者 小菅信景
築城年 室町時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 小菅村指定史跡
評 価
 小菅城は武田氏に仕えた小菅氏の居城で甲武国境の監視と黒川金山の警備を担っていた。武田氏が滅ぶと小菅氏は徳川家康に加勢して北条氏を迎撃した功により旗本となっている。甲斐と相模の国境はあまり緊張感が伝わらない山城ばかりだが、甲斐と武蔵の国境付近は知名度は低くても屈強の備えを持つ山城が多い印象がある。
小菅城 登山道入口 堀切
三の郭跡 堀切 二の郭跡
堀切 堀切 主郭跡
虎口 腰郭 居館跡と小菅城
 小菅村は東京都の最果てとなる奥多摩町をさらに越えた山奥である。何度か車で通ったことはあるが土地を歩いたのは初めてだった。大菩薩峠への登山道があるので登山者には多少の馴染みがあるかもしれないが道のりはとても遠かった。青梅線で奥多摩駅まで乗り西東京バスに揺られること1時間で小菅村役場へ到着した。師走の凍てつくような寒い日で吐く息が真っ白だった。山城へ登るのはもっぱら冬なので寒さは覚悟の上だが、この日の寒さは自分が経験した中でも5本の指に入るぐらいで耳が千切れるように凍てついていた。
 箭弓神社に案内板があり山道を5分ほど登ると小菅城へ着く。小さな山城だが堀切や主郭の土塁が良く残っている。規模はそれほどではなくてもメリハリの利いた遺構を見て歩くのは楽しい。小菅小学校は屋敷と呼ばれ城主の居館が置かれていたという。下山してからバスが来るまで時間が余ったので30分ほど歩いて小菅の湯に立ち寄った。バスは1日数本しかないので訪れるのは大変だが澄み切った空気とのどかな山村の雰囲気を味わい心底寛ぐことのできた一日だった。
JR青梅線「奥多摩」下車 西東京バス「小菅の湯」行で「小菅役場前」下車 徒歩5分
小菅城跡案内板・甲斐の山城と館/戎光祥出版
2016/12/15