 |
 |
別 名 |
新府中韮崎城 |
所在地 |
山梨県韮崎市中田町中篠 |
築城者 |
武田勝頼 |
築城年 |
天正9年(1581) |
廃城年 |
天正10年(1582) |
現 状 |
藤武神社・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
長篠の戦いの惨敗で多くの重臣を失った武田勝頼は態勢の巻き返しを図るが、敵国との境目を守る国人衆たちの離反が相次ぎ、一門や重臣の中にも織田信長に内通する者が後を絶たず、父祖伝来の躑躅ヶ崎館に代わる居城として天正9年(1581)に新府城を築いた。この翌年には木曾義昌が離反し一門の重鎮である穴山信君まで徳川家康へ内通した。
信長は嫡男信忠を大将として甲斐へ進軍し、高遠城は玉砕し他の支城もほとんどが戦わずして落ちた。勝頼は小山田信茂の岩殿城へ移ることを決意し完成間もない新府城に火をかけて退却した。笹子峠で信茂の謀反を知った勝頼は天目山へ逃げ込み織田軍と戦い自刃した。
本能寺の変後の甲斐は徳川家康と北条氏直が侵攻し互いに睨み合った。天正壬午の乱と呼ばれるこの戦いで徳川軍が新府城を本陣として能見城を中心とする長塁を構築して北条氏に備えている。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
新府城 |
|
大手跡の桝形虎口 |
|
大手跡の三日月堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
東三の丸跡 |
|
西三の丸跡 |
|
二の丸跡の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸跡 |
|
本丸跡の土塁 |
|
本丸跡の武田将士慰霊碑 |
|
 |
|
 |
|
 |
搦手の土橋 |
|
搦手の桝形と土塁 |
|
搦手の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
水の手跡 |
|
水堀 |
|
水堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
東出構 |
|
西出構 |
|
新府城からの眺望 |
|
 |
武田氏最後の居城となった新府城は訪れる人も少なくいつもひっそりとしている。秋か冬の夕暮れに来ているせいか、自分が落ち葉を踏みしめる音しか聞こえない静寂に包まれた城跡だった。いつ訪れても武田の落日を感じずにはいられない雰囲気がある。
信虎が甲斐を統一し躑躅ヶ崎に館を構えて以来、名門武田氏は隆盛を誇った。全盛を迎えた信玄の時代にはその版図を拡大し、信濃を皮切りに上野から武蔵へ侵出し、西は駿河、遠江を越えて三河や美濃にまで武田の旗が靡いた。信玄があと5年も生きながらえたらどうなっただろうか。その死が日本史に与えた影響は大きい。信玄が没して家督を継いだ勝頼は凡将ではなかったが、やはり父を超えるほどの器ではなかった。最近になって再評価されている面もあるが、それらの多くは判官贔屓に過ぎず親族からも離反され、父祖伝来の館を手放して新府城を築いた時点で武田氏の命運は尽きていたように思う。勝頼に並以上の器量があったのなら妻の実家である北条氏との連携を強めるべきであったし、半ば意地になって西進を行なうべきではなかった。短期間の築城ながらこれだけの遺構を残す新府城を見るにつけ領民の苦悩もいかばかりだったかと思わざるを得ない。
少なくとも5回は訪れているが、新府城とその周辺の風景は30年を経てもほとんど変わらない。真新しい看板と駐車場が整備されたが無人駅の新府駅から新府城までの道程と周囲の光景はほとんど昔のままだった。不思議と晴れた日に訪れたことが少ない城でほとんどは霧に包まれた秋の日か師走の夕暮れ時でいつだったか小雪が舞う中を歩いたこともある。自分の中の新府城はいつもモノクロームの光景しか浮かばない。完成した新府城をすぐに放棄せざるを得なかった武田勝頼の心情を考えると哀れに思う。城跡にある勝頼主従の墓標を見ると手を合わさずにはいられない。魅力を感じる城は多くあるが、これほど美しく思える城は他にあまりない。 |
 |
 |
JR中央本線「新府」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版・中世城郭事典/新人物往来社 |
|
|
 |
2008/06/27・2009/12/30・2014/10/21 |
|
|
|