別 名 石水寺丸山城
所在地 山梨県甲府市上積翠寺町
築城者 武田信虎
築城年 永正17年(1520)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 永正年間(1504〜21)に甲斐国内を統一した武田信虎は、永正16年(1519)に水害に悩まされてきた川田館から躑躅ヶ崎館へと拠点を移したが、その後も反抗的な動きを見せる国人衆は多く、大永元年(1521)には甲斐国内の不穏な情勢を好機と見た駿河の今川氏が甲斐へ侵攻した。
 要害山城は永正17年(1520)に築かれたとされるが、信虎は身重だった夫人を躑躅ヶ崎館から積翠寺へと逃がし、このときに嫡男の太郎晴信が誕生している。一説に晴信は要害山城で誕生したとも伝わる。要害山城をはじめとする周辺の砦が築かれたことは、武田氏の家臣駒井高白斎が残した高白斎記に記されており、史実の裏付けがなされた貴重な史料となっている。晴信はやがて武田信玄と号して中部日本を席捲することになるが、その頃になると要害山城の詰め城としての役割は薄れていたことだろう。
 信玄が没すると武田氏の威勢は衰え始め、勝頼の晩年はまるで坂道から転げ落ちるかのようになった。勝頼は古府中を捨て要害山城にも頼ることなく新府城を築いたが、ここもすぐに引き払い逃亡先の天目山で滅んだ。天正10年(1582)の天正壬午の乱で甲府には徳川家康の軍勢が駐屯したが、このときに要害山城は改修されたようであり、豊臣秀吉が天下を奪ったあとも加藤氏により管理され、関ヶ原の戦いを経て浅野氏が甲斐を去る頃に廃城となったらしい。
要害山城 積翠寺 登山道入口の石碑
竪土塁 竪堀 虎口
不動曲輪 虎口 石積み
虎口の石積み 主郭 虎口 主郭 虎口
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
武田信玄誕生地の碑 竪堀 竪堀
竪堀の石積み 竪堀 堀切
 躑躅ヶ崎館はいつも多くの人で賑わっているが、そこから徒歩で1時間ほどかかる要害山城まで訪れる人は少ない。いざ登り始めると軽登山を楽しむハイカーとはよくすれ違うが、老若男女を問わずあまり無理をせず登れる山であり、道も整備されているので要害山へ登ることを日課としている地元の人もいるようだった。
 遠くから見ると丸いお椀を伏せたような独立峰に見えるが、実際に登ってみるとかなり奥行きのある山であることがわかる。この城には3回登っているが、さすがに甲斐守護の詰め城であり、その厳かな雰囲気は訪ねる者を敬虔な気持ちにさせてくれる。戦国時代末期まで使われた城なのでメリハリのある遺構が楽しめるが、中でも虎口の厳重さは特筆すべきであり、主郭へ至るまでにいくつもの関門を通過しなければならない様子が実感できるだろう。
 それまでは主郭とその背後の堀切を見て終わりにしていたが、年末に友人と訪れたときは尾根を縦走して熊城まで歩いた。この日のことは今もよく覚えていて、これでもかと続く尾根の堀切と竪堀をじっくりと楽しめた。はじめて訪れたとき、まさか山頂にこれだけ広い曲輪が広がるとは思っておらず、実際に目の当たりにしてその光景に驚かされたものだが、再訪を重ねるうちに他の曲輪もけっこう広々としていることに気づかされた。麓の積翠寺と山頂の主郭にそれぞれ武田信玄誕生地の碑が建つが、それは別にどちらでもかまわないことであって、戦火から逃れた身重の信虎夫人がこの山々に囲まれた場所の何処かで太郎晴信を産み落としたのは紛れもない事実である。もう訪ねることもないだろうが、要害山の厳かな佇まいはいつまでも忘れることがないだろう。
中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「積翠寺」行で終点下車 徒歩45分
中世城郭事典/新人物往来社・戦国武田の城/有峰書店新社
2004/01/03・2008/12/20